研究課題/領域番号 |
17K02319
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
吉田 雅子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40405238)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 染織 / 綴織 / 工芸 / 国際 / 日本 / 中国 / ヨーロッパ |
研究実績の概要 |
本研究は日本の染織を代表する綴織に焦点をしぼり、従来の時代区分を貫通する長い時間枠を設定し、江戸時代後期から現代までの綴織の流れを研究対象とする。ターニング・ポイントとなった三つの時期の作品を調査し、外来の綴織と比較して、異文化の受容の側面に光を当てながら、それらの材質・技法・表現などの特徴とその変遷を明らかにすることを目的とする。4年計画の2年目にあたる30年度は、以下に関して調査を進めて公表した。 (1)明治から昭和中期の日本の綴織: 明治から昭和中期の日本の綴織に関して基礎調査を行ったところ、川島甚兵衛二世の作と山鹿清華の作に顕著な特徴が現れていることがわかった。そのため甚兵衛二世と山鹿清華に調査の焦点を絞った。交渉の結果、アメリカの調査希望作品の状態が悪く、倉庫から出せないことが判明したため、日本での調査に焦点を当てた。調査の結果、甚兵衛二世は、江戸期に舶載された中国の綴織を技術的な基礎としたことが浮かび上がり、中国、日本、フランスの要素を折衷させて新たな綴織を立ち上げたことを確認することができた。また山鹿清華は、甚兵衛二世が確立した綴織を発展させたが、意匠糸を駆使した様々なテクスチャーがその作の重要な特徴であることが明らかになった。 (2)江戸時代の綴織の現物調査(29年度からの継続): 江戸時代の綴織の実物作品のデータ分析に取り組み、さらに祇園祭に伝来する綴織を追加調査して、30年度に調査できた作の結果をとりまとめた。 バンクーバーにおけるアメリカ染織学会と、韓国のプヨにおけるシルクロード染織研究国際連合会議に参加し、上記(1)(2)を公表し論文化した。また、スペインのバレンシアで開催されたユネスコの専門家会議(シルクロードの文化的相互交流における染織・服飾・装飾品の会議)に招聘され、江戸時代に舶載された中国とヨーロッパの綴織が日本の綴織に与えた影響について発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に当初計画した上記の(1)は、ほぼ順調に遂行することができ、国際学会などを通して公表することができた。また、昨年度の「今後の研究の推進方策」の中で記した(2)に関しては、本年度に調査できる作はすべて調査を行った。しかし祇園祭に関する作品は祭祀などの関係で、その年度に調査できる作とできない作があり、一部の作は調査することができなかった。そこで(2)に関しては、引き続き31年度・32年度にわたって、長期的に調査を続けてゆきたいと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
上述したとおり、(2)の江戸時代の綴織の現物調査を31年度以降も引き続き調査してゆく。31年度は、ドイツのクレフェルドにおける染織の国際学会(CIETA)と、ロシアのキスロヴォツクにおけるシルクロード染織研究国際連合シンポジュームが開催される。両会議の本年度の発表主題が開示された結果、CIETAの主題は染料であり、本研究にはあまり適さないが、シルクロード染織研究国際連合シンポジュームは、本研究の主題である中国と日本の綴織の発表に適していることが判明した。そこで31年度はドイツの会議に出席したり、その前後にヨーロッパで調査することは行わず、ロシアの会議における発表と国内調査に集中する方針をとりたい。32年度にリヨンにおける織物セッションに参加する予定であるため、ヨーロッパの調査はこの前後に行うことにする。 もし上記の調査に若干の時間的な余裕が生じた場合は、戦後の綴織とファイバーアートの文献調査、実物調査、聞き取り調査にも着手したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アメリカにおける調査希望作品の状態が悪く、倉庫から出して調査できないことが判明したため、30年度はアメリカには行かず、日本で調査を行った。そのため、6万円程度の金額が余った。 32年度はリヨンでの織物分析セッションと、ボストンにおけるアメリカ染織学会のどちらか又は両方に出席し、できたら海外調査も行いたいと考えている。32年度は比較的多くの予算が必要であるため、31年度の所用見込額を、当初の見込みより少なく計45万円とし、国内調査を中心に研究を進めたい。
|