• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

幕末世相取材錦絵の美術史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02336
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

大久保 純一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90176842)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード錦絵 / 風刺画 / 武者絵 / 百鬼夜行図
研究実績の概要

天保の改革を風刺したものだとしての噂が立って大ヒットした1843年の歌川国芳画「源頼光公館土蜘作妖怪図」以後、徳川幕府の出版統制が効力を有していた明治初頭にいたるまでの間に出版された錦絵の風刺画の画像および書誌情報を、美術史や歴史学の画集、展覧会図録、美術館や博物館などの所蔵機関のデータベースなどから可能な限り幅広く収集した。さらに、それらの風刺画としての読み解きの手掛かりとなるコードや主題傾向をもとに、以下のカテゴリーに分類した。
1)武者絵など過去の歴史的出来事に偽装したもの。2)異類合戦に事寄せたもの。3)市井風俗画を装ったもの。4)子供あそびに仮託したもの。5)鳥観図(一覧図)に戊辰戦争の戦場を重ねたもの。6)百鬼夜行図などの妖怪画に仮託したもの。
そうした分類をもとに、風刺画作成の手法に、それまでの武者絵において幕府の統制を回避する手法が応用されていることを明らかにし、さらにこれまで風刺画と認識されていなかった錦絵をあらたに風刺画として抽出しうる鍵となる可能性を見出しえた。とくに百鬼夜行図など江戸後期の妖怪図の流行を背景に、それらの図像が風刺画と融合していく過程を明らかにした。成果の一部は、国立歴史民俗博物館の特集展示「錦絵in 1868」(2018年度)や「もののけの夏―江戸文化に見る幽霊・妖怪」の展示内容に反映させることで社会還元を果たしえた。

研究成果

(3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 広重が描いた京橋界隈2020

    • 著者名/発表者名
      大久保純一
    • 雑誌名

      目の眼

      巻: 520 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 歴史への招待状;もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―2019

    • 著者名/発表者名
      大久保純一
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 215 ページ: 18-19

  • [図書] もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―2019

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi