• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

模本制作の第一人者・田中親美を中心とした近現代の書の受容に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02338
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

恵美 千鶴子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60566123)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード書跡 / 書道 / 古筆 / 模本 / 近代美術史 / 田中親美
研究実績の概要

(1)田中親美制作の模本・複製本の所在確認とデータ収集:昨年度に引き続き、田中親美が制作した模本について、これまで展示や論文などで紹介された記録から所在を確認していく作業を行った。そのほか所在に関係するようなデータを収集し、デジタルデータとして入力した。
(2)原本との比較調査:東京国立博物館が所蔵する田中親美制作「平家納経模本」一組全33巻(益田鈍翁旧蔵)と別本1巻(松永耳庵旧蔵)と、広島・嚴島神社が所蔵する原本「平家納経」との比較調査を行なった。調査参加者:連携研究者の島谷弘幸九州国立博物館館長、嚴島神社禰宜福田道憲氏、同権禰宜山田圭二氏、同権禰宜藤井幹也氏。
(3)田中親美遺族の聞き取り調査:遺族に関係資料を閲覧させてもらいながら、親美の模本制作にかかわる情報を聞き取りした。調査協力者:土屋貴裕東京国立博物館主任研究員。
(4)関係資料・情報の収集:前年度に引き続き、生前に田中親美が発言した記録や雑誌・図録等資料より、関係する内容の記事を抜き出し、データ化を進めた。また、模本や原本の所蔵先から、情報収集を行った。
(5)本研究の成果:論文で発表した。また、東京国立博物館にて特集「平家納経模本の世界―益田本と大倉本―」(令和元年10月22日~12月8日)という展示にて成果を公開、同名の図録も制作し、東京国立博物館蔵模本と大倉集古館蔵模本、嚴島神社蔵原本・模本、田中親美旧蔵模本との比較調査の成果も掲載した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 法隆寺献物帳2020

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 雑誌名

      ビオ・シティ

      巻: 80号 ページ: 98-101

  • [雑誌論文] 聖武天皇宸翰「雑集」2019

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 雑誌名

      ビオ・シティ

      巻: 79号 ページ: 90-93

  • [雑誌論文] 明治宮殿の室内装飾に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 雑誌名

      家具道具室内史学会誌

      巻: 11号 ページ: 44-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 円珍書状2019

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 雑誌名

      ビオ・シティ

      巻: 78号 ページ: 94-97

  • [学会発表] 平安時代の書の美~空海から行成まで~2019

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 学会等名
      貞香会展
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治宮殿の室内装飾に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 学会等名
      家具道具室内史学会
    • 招待講演
  • [図書] 正倉院宝物に学ぶ32019

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館(共著)
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1905-6
  • [図書] 平家納経模本の世界―益田本と大倉本―2019

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      東京国立博物館
    • ISBN
      978-4-907515-49-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi