研究課題/領域番号 |
17K02339
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
小井川 理 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (80589846)
|
研究分担者 |
武田 周一郎 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (10803273)
神野 祐太 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (40757473)
橋本 遼太 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (20782840)
古川 元也 日本女子大学, 文学部, 教授 (60332392)
渡邊 浩貴 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (60810900)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 原三溪 / コレクション形成 / 古美術 / 地域史 |
研究実績の概要 |
本研究は、明治期に横浜で活躍した実業家・原三溪の関係資料群を分析の対象とした基礎的調査研究であり、対象とする資料群は、古美出から近代美術、さらには古建築を含む三溪のコレクション形成にかかわる、多種多様な内容を示す貴重な資料群である。本研究では、この資料群の分析および解釈により、三溪のコレクション形成の様相を詳細に復元するとともに、その志向性を明らかにするものである。 研究の初年度となる平成29年度は、①資料群の全体像の把握、②資料調査および撮影、③調査・撮影済み資料の再整理、を主な作業目標とし、主に②資料調査および撮影を中心に作業を進めた。冊子、ノート、紙片、写真等、多様な形態の資料に即して、安全かつ効率的な調書作成および撮影を行った。 調査を進める中で、保管方法の改善が必要と判断される資料には、適切な収納用品をあてがうなど③再整理についても逐次進めている。①資料群の全体像の把握は、当初予定に比して進捗が得られなかったものの、多種多様な資料形態を認識したことにより次年度以降の作業の方針や方向を研究分担者とも共有することとなり、結果として、円滑な研究遂行につながるものと考える。 初年度である平成29年度終了時点では、目録作成のための基礎情報を収集した状態であり、次年度以降、本格的な目録作成を進めることとする。一方、今後の調査遂行のため、研究代表者および分担者各自で必要と判断される文献の収集や調査を進めており、多角的な視点からなる資料群解釈を行う基盤も形成されてきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の実施場所であり、資料群の保管場所でもある申請機関の改修工事期間にあたり、作業の安全性を優先して作業実施を見合わせた期間があり、当初の計画より作業が遅れた。工事期間は終了しており、次年度以降の作業で遅れは解消できる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の作業をもとに作業方針や方法を確定、目録作成に向けて、具体的な入力作業を開始する。写真撮影は基礎調査と継続して進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実施場所であり、研究対象である資料群の保管場所でもある申請機関の改修工事期間にあたり、作業の安全性を優先した結果、実質的に研究遂行が困難であった時期が生じたため、次年度使用額が生じた。工事は終了しており、作業の遅れ自体は次年度以降の作業の中で解消できると見込まれ、それに伴い、翌年度分として請求した助成金も合わせて計画的な使用が可能と見込んでいる。
|