研究課題/領域番号 |
17K02340
|
研究機関 | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 |
研究代表者 |
内藤 直子 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪歴史博物館, 学芸第2係長 (70270725)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 刀装具 / 金工 / 近代工芸 |
研究実績の概要 |
平成29年度については、京都国立博物館が所蔵する鏨廼花関連資料のすべてについて、画像データ化を行った。これらは次年度以降に必要なものから整理のうえ順次読み下し作業を行う予定である。このうち光村利藻が開催した刀剣鑑賞会に関する資料の一部、会場図面等のを特別展「鏨の華―光村コレクションの刀装具」において公開し、画像を図録に掲載した。また東京国立博物館で閲覧した「刀剣鑑定会陳列品目録」(一橋徳川家の徳川宗敬氏の寄贈品)には稿末に光村利藻の名前で明治三十五年五月十八日に開催した刀剣会の展示品目録である旨が記載されており、末尾には鑑定刀に関する徳川氏のメモと思われる肉筆が残されていた。これまで光村刀剣会の情報が明治三十五年分と三十六年分とで錯綜していたが、この資料の確認により、明治三十五年五月の展示品状況を確定できるものであり、重要な新資料であることが確認できた。一方、同時代の蒐集家・研究者であった和田維四郎、桑原羊次郎に関する資料や情報についても調査を行った。『装剣金工図譜』は光村利藻の『鏨廼花』の刊行に触発された和田維四郎が古河家が収集した蔵品の数々を用いて刊行した刀装具の豪華本であるが、『鏨廼花』に比べて作者に関する情報が無く、また掲載品には京金工が少ない一方、『鏨廼花』では全く取り上げられていない地方の鉄鐔が多数掲載されている点など、関西で編纂された『鏨廼花』と東京で編纂された『装剣金工図譜』との違いが明瞭に出ている。なお、『装剣金工図譜』が図版集に特化している代わりに、同書には副本としての意味合いを持つ『日本装剣金工の略史』が出ているため、今後同書も検討し、『鏨廼花』と競い合うかのように刊行した和田維四郎の一連の出版活動についても明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、京博所蔵資料の集約を第1に、残された時間では関連する情報の収集を行うことを念頭に置いていたが、前者についてはひとまず画像をすべて取り込めたことで一定の達成を見ることができ、後者についても、特別展の開催という時間的制約を逆手にとって調査対象の拡大に活かすことができ、限られた時間の中としてはおおむね順調な成果を得たと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は残りの時間をかけて京博所蔵資料の読み下しと分析を軸に推進したい。それと同事に、昨年に得た情報をもとに、同時代の数寄者・研究者の動向の調査、また、彼らにとっての『鏨廼花』の位置付けといった点にも着目し、考察をさらに深めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度繰越金41134円については、年度末に図書館で調査を行う際のコピー代として残していたが、年度末の繁忙で図書館に行けず繰り越すこととなった。次年度分と併せ、読み下しにかかる人件費の一部に充当したい。
|