研究課題/領域番号 |
17K02341
|
研究機関 | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 |
研究代表者 |
小林 仁 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪市立東洋陶磁美術館, 課長代理 (00373522)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中国陶磁 / 陶磁史 / 天目 / 曜変 / 油滴 / 宋代 / 科学分析 / 故宮 |
研究実績の概要 |
本年は、昨年度行った新発見の曜変天目片(伝杭州出土)に関する調査成果を公表するとともに、当該資料及び関連資料について、台北の國立故宮博物院において、蛍光X線分析、顕微ラマン分光分析、光学・電子顕微鏡による顕微構造観察等の各種分析調査を行った。出土品の曜変天目資料については世界で初めての科学分析調査となり、曜変天目の製作技法や光彩の発色原理、斑文の生成過程などの謎を解明する上でも極めて重要な意義を持つものとなった。分析調査はなお継続中であり、次年度にも引き続き分析を行うとともにその研究成果の公表に向け準備を行う予定である。 一方、日本の伝世品については、大徳寺塔頭龍光院所蔵の国宝曜変天目及び油滴天目の調査を行った。その調査成果については、MIHO MUSEUMの特別展「大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋」の図録や講演会等で広く公表した。さらに、奈良国立博物館で行ったNHKによる藤田美術館所蔵国宝曜変天目茶碗の8K撮影に立ち会い、超高精細な8K映像により光彩部分には複数の微粒子状の集合体が確認できるなど多くの新知見が得られ、NHKニュースでもその一端が紹介された。その他、天目に関する南宋絵画や現代の再現品、中国での新出土資料に関する最新動向などの情報収集や調査を実施し、今後の伝世品の再検討のための基礎的な資料となった。 その他、曜変天目の再現に取り組み陶芸家とも積極的に意見交換を行った。 なお、調査に際しては、多くの研究協力者や現地研究者、関連機関などの協力を得ることができ、活発な意見交換を行い、今後の研究にとっての有意義な情報や新知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新発見の曜変天目片(伝杭州出土)に関する調査成果の公表を予定通り行うとともにを、当該資料及び関連資料について、曜変天目の製作技法や光彩の発色原理、斑文の生成過程などの謎を解明する上でも極めて重要な意義を持つものとなった。さらに伝世の国宝曜変天目についての調査も併せて実施しており、また8K映像など新たな技術などにより、宋代天目茶碗の研究における新たな可能性も見出すことができた。本年度の研究成果についても学界のみならず広く一般に公表、還元する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き新発見の曜変天目片(伝杭州出土)に関する分析調査を進めることによって曜変天目の製作技法や光彩の発色原理、斑文の生成過程などの謎を解明する上でも極めて重要な手がかりが得られるものと期待される。分析の成果については、次年度に公表する予定であり、出土曜変天目の世界初の分析成果は曜変天目研究にとって画期的な成果をもたらすものと確信している。 また、南宋の都のあった杭州をはじめ中国国内の新出土資料についても引き続き調査を進めるとともに、天目関連窯址や遺跡の調査を行い、さらに国内外での再現研究についても出来る限り把握し、宋代天目茶碗の伝世品の研究への新たな視点をさぐっていきたい。こうした研究の成果については、論文や学術発表のみならず、講演や講座、雑誌など広く一般にも還元していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査先との日程調整の結果、調査費の一部が次年度執行となったため
|