• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中国宋代天目茶碗の総合的調査研究―新出土資料と科学分析を踏まえた伝世品の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K02341
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

小林 仁  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立東洋陶磁美術館, 課長代理 (00373522)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中国陶磁 / 陶磁史 / 天目 / 曜変 / 油滴 / 宋代 / 科学分析 / 故宮
研究実績の概要

本年は、新発見の曜変天目片(伝杭州出土)及び関連資料について、台北の國立故宮博物院において、蛍光X線分析、顕微ラマン分光分析、3Dデジタルマイクロスコープや電子顕微鏡による顕微構造観察等の各種分析調査を昨年に引き続き行った。その成果については、國立故宮博物院で開催された国際シンポジウムにおいて発表した。曜変天目光彩の発色原理、斑文の生成過程、成分などについての分析結果は引き続き検討、検証が必要であり、今後の論文発表の準備を進めた。
中国現地調査では、建窯や北方油滴の窯址調査のほか、宋時代の茶碗の二度焼き(焼き直し)や現代の光彩生成技術の実態などについても調査することができ、二度焼きによる油滴や禾目、光彩などの生成の可能性についての知見が得られた。
一方、日本伝世の天目作品の調査も計画的に進めることができ、色の再現性に優れた撮影など新たな調査手法も導入した。
これまでの調査研究の成果については、中国の国際シンポジウムや日本の研究会などで公表するとともに、招待講演や講座などの普及活動にも努めた。また、NHKのテレビ番組などへの取材協力などにも研究成果を還元した。
これらの研究成果は次年度に総括を行うとともに、学会での発表や学会誌などへの投稿を準備しており、また所属機関での特別展などにおいて広く還元していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新発見の新出土資料などの科学分析調査については、國立故宮博物院の協力を得ながら順調に進んだ。また、伝世品の調査も計画的に進めており、色の再現性に優れた撮影など新たな調査手法も導入するなど作品のさらなる理解や認識に努めた。研究成果についても国内外の国際シンポジウムや研究会などで公表するとともに、広く一般への普及活動にも努め、順調に実施することができている。

今後の研究の推進方策

新発見の曜変天目資料及び関連資料については、引き続き國立故宮博物院の協力を得ながら、その科学分析の成果をまとめていきたい。また、国内所蔵の伝世品の調査も可能な限り行い、その再検討を進める。これらの調査研究成果を次年度に総括し、関連学会などで公表するとともに、所属機関の展覧会や図録などで広く社会に還元していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 奇蹟之器―伝世的曜変天目及出土品2019

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 雑誌名

      典蔵・古美術

      巻: 第319号 ページ: 42-47

  • [雑誌論文] 曜変天目の魅力と謎2019

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 雑誌名

      茶道雑誌

      巻: 第83巻第5号 ページ: 16-23

  • [学会発表] 論山西地区金代北方油滴―日本伝世品与韓国出土品的探討(中国語)2019

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 学会等名
      山西博物院「山西古代陶瓷国際学術研討会」
  • [学会発表] 「曜變天目」研究的新觀點―論相關的定義、傳世品及出土品的意義、製作技法等(中国語)2019

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 学会等名
      台北 國立故宮博物院「黒釉工作坊」
  • [図書] 国宝の殿堂 藤田美術館展曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき2019

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      奈良国立博物館・朝日新聞社・NHK奈良放送局・NHKプラネット近畿

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi