• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中国宋代天目茶碗の総合的調査研究―新出土資料と科学分析を踏まえた伝世品の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K02341
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

小林 仁  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立東洋陶磁美術館, 課長代理 (00373522)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中国陶磁 / 陶磁史 / 天目 / 曜変 / 油滴 / 宋代 / 科学分析 / 故宮
研究実績の概要

今年度は新型コロナウイルス感染症の流行、拡大の影響により、予定していた台湾など海外への調査が困難になった。そのため、台北の國立故宮博物院の協力を得ながら進めていた新発見の曜変天目片の分析調査の継続を断念せざるを得ず、台北の分析担当の研究協力者とはオンラインでの意見交換や討論を行いながら、これまでの分析データについての総括を進めた。その成果概要を含めた本研究の成果については、所属する東洋陶磁学会研究会でオンライン発表を行い、論文として学会誌に投稿する準備を進めた。
一方、国内では加賀前田家伝来で「曜変」として伝わるMIHO MUSEUM所蔵の重要文化財「耀変天目」の調査を行うことができた。油滴状の斑文が内外に生じ、さらに全面に虹色の美しい光彩が生じた他に類を見ないこの伝世品の独特な特徴についての知見を深め、歴史上の「曜変」の意義の重要性を改めて認識することができた。また、これまであまり紹介されることのなかった浜松の龍潭寺所蔵の「●(山へんに見)山(けんさん)天目」を特別に参観調査することができた。これはいわゆる禾目天目(兎毫盞)で、織田信長の遺品で井伊家の菩提寺である同寺に伝わったものであるという。信長所持の伝についてはさらに検証が必要であるが、極めて興味深い伝世品といえる。
本研究のこれまでの研究成果については、専門雑誌や書籍などでの論文や学会での研究発表、講演会・講座などで公表するとともに、NHK番組の取材協力など研究成果の社会還元にも積極的に努めた。さらに所属学会での研究発表や学会誌への論文投稿の準備を進めた。この他、研究代表者が企画し、所属機関で開催した特別展「天目―中国黒釉の美」及びその公式図録についても本研究の成果を反映することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 細川家に伝わった「ゆてき」-永青文庫蔵「油滴天目」2020

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 雑誌名

      季刊永青文庫

      巻: 110 ページ: 30-32

  • [学会発表] 「曜変天目」研究の新視角2021

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 学会等名
      東洋陶磁学会2020年度第1回オンライン研究会
  • [学会発表] 「日本に伝来する二種類の「油滴天目」をめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 学会等名
      第37回民族藝術学会大会(オンライン)
  • [図書] 天目ー中国黒釉の美2020

    • 著者名/発表者名
      大阪市立東洋陶磁美術館
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805515648
  • [図書] 中近世陶磁器の考古学 第十二巻2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木達夫
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639027201

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi