研究課題/領域番号 |
17K02347
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
寺澤 洋子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (70579094)
|
研究分担者 |
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
三木 則尚 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70383982)
大村 英史 東京理科大学, 理工学部情報科学科, 助教 (90645277)
中川 隆 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳波 / メディアアート / 脳波計 |
研究実績の概要 |
H30年度の成果概要は以下の通りである。 【帽子型脳波計開発】計測システムが構築できたので,脳波の測定精度の検証実験を行なった。自発電位、事象関連電位ともに従来のウェット電極と同等の品質の脳波計測が前処理なしにできている状態ではあるが,脳波計の取り付け時間や再現性の向上のため、頭皮への固定方法に改良の余地がある。複数の固定機構の試作を行うとともに、キャンドル型微小針電極の固定機構の開発を行った。 【ERP反応の検出用解析ソフトウェア】検出用解析ソフトウェアは一通り作成したが,動作実験を行なったところ,想定していない動作が一部見受けられた。モジュールごとに動作検証をする必要がある。 【マッピング,音楽制作】マッピング・音合成ソフトウェアはH31年度に大きな進捗があった。グラニュラー合成を用いた可聴化プロトタイピング環境を作成した。脳波信号を取り込み,ERPを計算した上で,様々な音源を柔軟に取り込み,自動で可聴化を行うシステムである。極値に音を付与したりといった,信号分析と可聴化を連携する機能も実現された。 【映像刺激】実際のパフォーマンスに用いられるような映像刺激を作成し,ERP計測実験を行なった。作品表現と信号検出の精度の両立を今後目指してゆく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脳波計の精度にまだ不安があるものの,ソフトウェア開発では大きく進展し,2年目の進捗としては良いバランスだと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
H31年度は最終年度となるため,脳波計の精度向上,信号解析ソフトウェアの安定動作実現,可聴化と映像刺激の作り込みなどを行い,完成度を上げてゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験のための物品購入(ソフトウェア,音響機材等)を予定していたが,研究がそれらの機材を必要とする実験の段階まで進んでいないため,次年度の実験実施時に物品購入することとした。
|