• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

鑑賞体験を重視したアニメーション・インスタレーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02353
研究機関東京藝術大学

研究代表者

桐山 孝司  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10234402)

研究分担者 上平 晃代  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助手 (60796366)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアニメーション / インスタレーション / 状態遷移
研究実績の概要

本年度は身体感覚と連動するアニメーションを制作し、展示した。鑑賞者の姿勢をカメラから入力し、姿勢判断システムによって立っている状態や座っている状態、下を向いている状態などを判断し、それに合わせてキャラクターがポーズを取る。このインスタレーションを発達障がいワークショップで使ったところ、キャラクターと熱心に遊ぶ様子が見られた。特に自分と同じポーズをとらせることに面白さを感じる子供が多く、キャラクターが自分を真似するまで自分でポーズをとり続けるなどの関わり方をする様子が見られた。特にリアプロジェクションによって等身大のキャラクターと直接向き合えるようにした状態で、鑑賞者と同じ姿勢をとったり挙動に反応したりすることが有効であった。
また複数のキャラクターが独立に動いている時に人間が来ると止まって見つめるインタラクションを組み込んだアニメーション・インスタレーションを展示し、それに基づいて時間軸要素について検討を行った。このインスタレーションでは複数のキャラクターが独立に動くことで多様なパタンの組み合わせが出来るので、キャラクターが一つだけのときよりも見ていて飽きない効果があった。一方で、複数キャラクターの状態遷移を表すのには複数の時間軸が必要になり、状態遷移の扱いが複雑になる。そのため各状態と、状態間での可能な遷移とをあらかじめ定義してプログラムの中から参照する実装方法を作り出した。これにより複雑な状態遷移を明示的に記述できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

およびプロジェクションを使ったアニメーション・インスタレーションの実践と、それにもとづく複数の時間軸の分析、および状態遷移の実装方法について研究を進めることができたため、当初計画通り進展している。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたって、パブリックな場所でのアニメーション・インスタレーションの展開と、それを実現する過程で状態遷移の実現方法について研究を進化させたい。

次年度使用額が生じた理由

物品費に使用する予定であったが互換性の確認から延期になったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 発達障がい支援ワークショップにおける映像メディアの利用2018

    • 著者名/発表者名
      桐山孝司, 上平晃代, 越田乃梨子, 桒原寿行, 薄羽涼彌
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: 72 ページ: 322-325

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi