• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

G.Mahlerの後期様式による漸進的和声課題集の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K02358
研究機関三重大学

研究代表者

森川 孝太朗  三重大学, 教育学部, 准教授 (60444428)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマーラー / 和声 / 楽曲分析
研究実績の概要

本研究は、主にフランスなどで音楽の教育に使用される各時代区分、または、個々の作曲家による様式和声課題において、ドイツ後期ロマン派、または、その時代・地域の作曲家による様式和声課題が欠けている、もしくは、著しく少ないことから、調性音楽語法が極限まで拡大された後期ロマン派における和声語法の漸進的習得を可能とする和声教材の開発を目指すものである。
本研究で扱うG.Mahler作曲「交響曲第10番」第1楽章は、この作曲家が最後に取り組んだ作品であり、未完成に終わったが、第1楽章の203小節から208小節に見られる9つの異なる音による和音や、冒頭部分をはじめ各セクションの冒頭に度々現れる伴奏のないViolaによるモノローグ的旋律など、調性が不明確な作品であるとしばしば指摘され、この作曲家が最も調性の極限に達した、あるいは、調性の枠組みから外れようとした語法が見られる音楽であるとみなされる。したがって、本研究を実施することにより、ドイツ後期ロマン派における調性や和声など音楽語法をよく観察することができるといえるだろう。本研究で扱う楽曲の楽曲分析をとおして、和声の傾向を分析をすることによりG.Mahlerの様式による和声課題の作成を試みるものである。
また、本研究で扱う楽曲は、調性の枠組みから外れようとした語法が見られる音楽であるとみなされることがしばしばあるが、楽曲全体を通してみたとき、調性自体は失っておらず、いわば調性や機能和声などの音楽語法とそれからの解放が同居している作品である可能性もあることから、音楽語法の変容の兆しを観察できるともいえるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度の研究計画では、
①様々な出版社による楽譜の比較検証
②「交響曲第9番」との比較検証
を研究計画に掲げていたが、このうち②は手つかずに終わった。これは、①及びそれに伴う「交響曲第10番」第1楽章の楽曲分析に多くの時間を割くことになったからである。
「交響曲第10番」第1楽章の冒頭のViolaによるモノローグ的旋律及び203小節から208小節にあらわれる9つの異なる音による和音の分析及び解釈に困難がある。

今後の研究の推進方策

今年度の計画として、
①「交響曲第10番」第1楽章の楽曲分析についての論文の執筆及び公表
②Mahlerの後期様式による様式和声課題集の作成
があるが、このうち①については現在論文を執筆中であり、今年度中に公表できる見通しである。ただし、「交響曲第10番」第1楽章の冒頭のViolaによるモノローグ的旋律及び203小節から208小節にあらわれる9つの異なる音による和音の分析及び解釈に困難さがあり、研究が遅れているのが実情である。
②については、まず、交響曲第10番」第1楽章の冒頭のViolaによるモノローグ的旋律及び203小節から208小節にあらわれる9つの異なる音による和音の分析及び解釈の課題を克服することが論文の最終的な完成になり、それを受けて和声課題の作成につながるため、研究計画としては、まずは論文の執筆・公表により和声的傾向を抽出することを優先させて進めたい。

次年度使用額が生じた理由

(理由):資料の追加購入の必要が生じたこと及びその他の資料の入手が遅れたため。
(使用計画):資料はすでに発注済みで間もなく納品予定である。また、分析を続けていく中で、その他のMahlerに関する資料やPC周辺機器やソフトウェア等の必要が生じることが予想される。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi