研究課題/領域番号 |
17K02364
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
小原 浄二 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (80274348)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 演奏様式 / 表現力向上 / 歯切れと軽快感 / 旋律の美しさ / 現代的な生命感 / パートの役割理解 / 融合 / 拍節感と和声感 |
研究実績の概要 |
31年度(令和元年度)は、過去2年間の実績をもとに、当初の予定通り「時代に即した演奏様式と現代的な生命感の融合」をテーマに研究を締めくくりへと進めた。 合唱団の表現力向上について検証するため29年度に取り上げたBWV182を、そして今回の研究では初めて取り上げるラテン語による小ミサBWV233を題材として取り上げた。 研究当初、このプロジェクトのために集まった合唱メンバーには、国内で活動を行う他の多くの団体に属する個人に見られるような、「声の豊かさのみを追求する」、「内面の表出を殊更に重要視する」、「知識が先行し演奏様式のみに焦点を当てる」傾向が少なからず見られた。この2年間で拍節感と和声感から導かれるパートの響きと役割を意識し音を出すことを繰り返し実践したことで、合唱にはバッハ特有の軽快な歯切れが生まれテンポ感の向上へと繋がった。 この傾向は今年度の研究会におけるBWV182の実践において明確となり、テーマを進める上で大いに有効であった。すなわち、バッハの声楽曲の演奏においては、歯切れや軽快感(演奏様式)の存在が、歌ならではの旋律の美しさの表現(現代的な生命感)を自由にし、これらは対称的なものでありながら協力体制を築き音楽を形成することを実践を通して確認できた。 合唱は前年度のメンバーを母体としたうえで、参加希望者を新たに募り活動を再スタートさせた。約60回の研究会において演奏の実践的な見地から様々な活動を行った。成果発表(演奏会)における演奏形態はピリオド楽器を使用したものとし器楽演奏者(共演者)の選定、演奏スタイルや音楽の方向性について打ち合わせを行った。より広い層への意見聴取を行うために、東京での成果発表を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大のためにやむを得ず中止とし、研究を1年延長して継続することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3年間の締めくくりとして「時代に即した演奏様式と現代的な生命感の融合」をテーマに2月までは概ね順調に研究を進めることができた。 国内外で活動する器楽奏者や独唱者とは本年度のテーマを説明の上で、テンポ、アーティキュレーションなどの方向性を検討出来た。 約60回にわたる合唱の研究会では、現代の古楽演奏における歌唱表現について実践の中で試行錯誤を繰り返した。これにより、バッハ特有の歯切れや軽快感と、旋律の美しさの関係性について学ぶことができたのは特に有意義であった。 上記の研究会の成果として東京での演奏会を行い、広い範囲の聴衆を対象とした意見の聴取・検証を行うことで、3年間の取り組みを総括し市民参加型合唱団のバッハ演奏の取り組みの一方針を明示する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により演奏会が中止となった。 したがって、本研究は期間を1年延長し継続することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
BWV8,BWV39,BWV234を題材として、今年度引き続き「時代に即した演奏様式と現代的な生命感の融合」をテーマに研究を継続させる。 これまでの取り組みを、市民レベルのアマチュア合唱団がバッハの合唱曲を取り組む上での諸課題の大きく二つ、すなわち「声楽技術による表現能力の観点」と「演奏様式についての受容史的観点」から総括を行う。 尚、成果発表の方法は演奏によるものと考えているが、新型コロナウイルス感染の状況により開催時期、開催場所などを判断していくことになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大によって東京都で開催を計画していた成果発表を中止せざるを得ず、研究を1年間延長して行うこととなった。このために次年度使用額が生じている。次年度の使用にあたっては成果発表に関わる費用、楽譜の購入、楽器メンテナンス等を予定している。
|