• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

少女マンガとスタイル画──新しい1960年代像を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17K02366
研究機関九州大学

研究代表者

米村 典子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30243976)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスタイル画 / 高橋真琴 / 少女マンガ
研究実績の概要

2017年度は,日本マンガ学会九州マンガ交流部会において2件の口頭発表を行った(第49回部会「少女マンガと「スタイル画」─高橋真琴の場合」,第52回部会「デザイナーになりたい!─少女雑誌と「洋裁文化」」).また,前者の発表をさらに発展させた論文を日本マンガ学会の学会誌に投稿し,掲載された(「「スタイル画」考─雑誌『少女』における高橋真琴の場合」,『マンガ研究』vol. 24,2018年3月,査読有).
雑誌ページの高さをフルに利用した「スタイル画」は,少女マンガが独自の表現言語を形成するのに重要な役割を果たしたとされてきた.論文では,従来の研究においてその「スタイル画」の嚆矢とされてきた高橋真琴のいわゆる「スタイル画」について,新しい説を提唱した.高橋真琴が描いたのは懸賞の手本となる「スタイル」であり,読者が手本を模写した絵こそ「スタイル画」と呼ばれていたのではないか.この仮説を出発点とし,高橋真琴が1959年1月から1962年1月にかけて『少女』に連載した4作品を中心に少女マンガにおける「スタイル画」概念の見直しを行い,以下のことを明らかにした.(1)「スタイル画」の募集は似顔絵募集の延長で,当初「スタイル画」は似顔絵に包含されていた.(2)手本としてマンガの物語に接ぎ木された「スタイル」の絵は,少女の憧れる服装に特化することで物語から前例のない自由を得た.(3)他方で,懸賞のため導入されたという経緯が忘れられ,マンガ家の手本と読者の模写,マンガの「スタイル画」とファッション界のスタイル画の区別が呼称において曖昧化し,「スタイル画」を描くことが自己目的化していった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2次世界大戦後から1963年頃まで発行されていた少女向けの主要月刊誌『少女』,『少女クラブ』,『少女ブック』の調査は終了した.調査の結果えられた新知見に基づく「スタイル画」についての論考は予想を越えた広がりを持ち,検討事項が増えた.そのため,1963年に相次いで発刊された週刊少女雑誌の調査が若干遅れているが,この点をのぞけば調査およびその結果に基づく研究発表は計画通り順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

2018年度秋に『少女クラブ』における「スタイル画」の問題について,今年度発表した論文と比較検討した結果を口頭発表する.この発表と,2017年度に行った二つ目の口頭発表とに基づき,先の論文の続編として『マンガ研究』に成果を投稿する.論文の目的は,『少女』について先の論文で指摘したのとは異なる『少女クラブ』や『少女ブック』の状況を分析検討し,1960-63年頃における「スタイル画」と少女マンガの視覚的表現の発展,さらにそれらと少女を取り巻く消費文化との関連性を新たな角度から解明することとする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「スタイル画」考─雑誌『少女』における高橋真琴の場合2018

    • 著者名/発表者名
      米村典子
    • 雑誌名

      マンガ研究

      巻: 24 ページ: 6-30

    • 査読あり
  • [学会発表] デザイナーになりたい!─少女雑誌と「洋裁文化」2018

    • 著者名/発表者名
      米村典子
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会
  • [学会発表] 少女マンガと「スタイル画」─高橋真琴の場合2017

    • 著者名/発表者名
      米村典子
    • 学会等名
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi