研究課題/領域番号 |
17K02367
|
研究機関 | 金沢美術工芸大学 |
研究代表者 |
高橋 治希 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (10464554)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インスタレーション / 園林 / 芸術祭 / 中国 |
研究実績の概要 |
瀬戸内国際芸術祭2019において、古民家とそこから見える窓の風景、および陶磁器が一体化した作品「SEAVINE-波打ち際にて-」を制作し、本研究の中心に位置付けられる東洋的な空間思想によるインスタレーション作品をの在り方の一つを提示した。期間中日本国外から特に台湾、香港、中国本土から多くの鑑賞者が来場し、日本人鑑賞者と合わせて3万人以上の方々に紹介できたことで、広くその研究の成果を発信することができた。また、昨年本研究の技法的側面の研究について、明治後期に制作されその制作方法が現代では不明瞭な出石焼「白磁籠目菊花紋貼付壺」の部分再現を、中国徳化窯の練花技法を応用して行ったが、本年は実際に出石焼で使われている柿谷陶石で同じ再現が可能かを試みた。 テストピースでの造形と焼成の結果は、柿谷陶石は徳化窯の白磁に比べ明らかに黒ずんでいたが、徳化窯の磁土では感じられない陶磁器独自の重量感があると共に、その造形性においては遜色が感じられず、逆に湿度をその造形上の重要な条件とする徳化窯の磁土にはない柔軟性も認められた。以上から今後磁器による精密な植物表現において、現代の柿谷陶石でもその造形は可能ではあることが分かったが、同時に国内の磁土メーカーの白磁の磁土を取り寄せ、サンプル制作を行ったことで、そのいくつかで徳化窯の粘土に近い白色と手び練りでの精緻な造形が可能であることも判明した。そうしたことから材料と技術の両面から「白磁籠目菊花紋貼付壺」のような精緻な表現を現代のインスタレーション表現に応用できる手法を確立できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り瀬戸内国際芸術祭において、朽ちゆく建物と窓から見える風景、磁器の蔓草とを一体化させて、儚さや移ろいが色濃く反映された場所だからこそ、インスタレーションが完成作品と認識されず「空」の精神で事物が変容する連鎖の中にある精神性を作品として研究発表できた。また、その重要な造形要素である磁器の精緻な表現方法についても様々な磁土の造形と焼成実験を通して確立できたことで、おおむね順調に研究が進行していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は主に研究の成果を取りまとめる予定であるが、さらに下記の2つの活動を終えてから研究成果をまとめることでより研究成果が大きくなると考えている。①研究協力者である兵庫陶芸美術館の担当学芸員から、出石焼をテーマとした企画展と同美術館内で行われるワークショップで本研究成果の発表を依頼されているため、同じく研究協力者の清華大学美術学院副教授劉潤福氏と協力しながら、その展示等に合わせた成果の取りまとめを行う。②同じく今秋に金沢21世紀美術館での1室で展示の機会も得たことから、「SEAVINE-波打ち際にて-」で表現しきれなかった本研究の「園林のもつ鑑賞者の人生観そのものと融合する在り方から生まれる作品コンセプト」について、同美術館で本研究の実践研究として作品を制作し発表する。 以上の成果を踏まえて、最終的な報告書をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は作品による実証研究が研究活動の中心だったが、研究の発表機会である瀬戸内国際芸術祭の開始が4月末だったこともあり作品の大部分を3月末までに制作し、4月以降は仕上げと作品の継続的な形態の変容が主な活動となったため、予算使用に若干の時間的偏りがおきたことから次年度の使用額が発生した。次年度においては、研究協力者である兵庫陶芸美術館より、過去2年間の研究成果をより効果的に公表する機会の提供を受けたので、その資料等作成にかかる費用や活動費、また金沢21世紀美術館の企画展の機会が得られた事で、本研究の重要な要素である園林思想について、さらに踏み込んだ表現の発表が可能になった事からその活動経費に充てたい。その上で最終的な報告書の作成を行いたいと考えている。
|