研究課題/領域番号 |
17K02367
|
研究機関 | 金沢美術工芸大学 |
研究代表者 |
高橋 治希 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (10464554)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 園林 / インスタレーション / 陶磁器 |
研究実績の概要 |
本年度は金沢21世紀美術館における展示『園林』、および兵庫陶芸美術館での展覧会『出石焼-但馬の小京都で生まれた珠玉のやきもの-』において資料展示とワークショップを行うことを通じて、昨年瀬戸内国際芸術祭の展示で実践した、屋外の風景と室内空間、陶磁器を重ね合わせ鑑賞者の心情と一体化する作品『SEAVINE-波打ち際にて-』の発展的な取り組みと、その技法の詳細な情報を発表した。 『園林』では本研究のテーマである「個々の鑑賞者の人生観そのものと融合する古典園林思想を用いた表現」について、美術館のホワイトキューブという屋外と完全に隔離された空間で実践ができたことで、古典文人園林にみられる園林の外との完全な隔離による多彩な表現意図が複合的に重なる空間構築を、インスタレーションとして陶磁器の形態と配置を検討し、照明のコントロールや鑑賞者の回遊的鑑賞行動を組み合わせて表現することが出来た。特に本展示に合わせて行った照明設計や器具の開発の成果は、透光性磁器の特性を最大限に引き出し、ガラスのようで在りながら、闇に溶け込むような表情を作り出し、精神性の高い表現を生み出すものとなった。 また、兵庫陶芸美術館では、研究協力者である兵庫陶芸美術館の仁尾一人氏の監修の基、同美術館で本研究の技法調査の核心である「白磁籠目菊花紋貼花壺」の造花技法を、中国徳化窯の練花技法で再現した作品及び記録映像を展示すると共に、ワークショップを通じて広く紹介した。また、同様のワークショップを金沢21世紀美術館での展示『園林』でも行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は4年計画の最終年度にあたり、現在までに事前に想定した調査活動とその成果を用いた実践的な作品制作、および発表研究を終えている。 本研究の一つの柱である陶磁器による緻密な植物の表現については、現在その制作方法が不明瞭な明治期の出石焼(貼り花技法)に求め、その造形に多くの共通点が見出せる中国徳化窯の練花技法の調査を行い、出石焼の部分再現作品を制作して展覧会での展示とカタログでの技法の紹介、ワークショップ等を通じて広く公開した。また当初徳化窯の粘土の組成を調べ日本で再現することも想定していたが、日本において多様な粘土を取り寄せ造形実験を行ったところ、既存の粘土でもある程度造形が可能である事が分かり、現在粘土の組成研究は中断している。これらの技法を用いた展示は、瀬戸内国際芸術祭をはじめ金沢21世紀美術館での展示を行い、想定以上の実践の成果を得ることが出来ており、今後1年延長した研究期間にその取りまとめを行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は本研究の取りまとめを行う予定である。本研究に関わるこれまでの実践作品や、調査における写真と映像の整理、作品『園林』の記録を行うと共に改めて東洋古典園林の思想を整理し、本研究が現代におけるインスタレーションの作品として、どのように表現としての意図を持ち得ることが出来たか?その成果が日本をはじめとする北東アジアにおいて、西洋美術のインスタレーションの萌芽の文脈からどのように切り離されることができるか?について整理する。また、徳化練花技法についても、自身が執筆した拙稿を再構成すると共に、日本で行った制作等から得られた知見を合わせてPDF等でまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度中に研究の成果の取りまとめを行う予定であったが、2つの美術館での発表を通じて、本研究の発展的な取り組みと報告が行える機会が得られたため、本研究を継続して行った。その結果研究をより多角的に推進することが出来たが、一方でその成果物の十分な検討や執筆の時間の確保することが難しくなった。そのため研究の1年延長を申し出て、来年度に研究成果をまとめることとした。次年度において、成果物の記録や執筆活動、発表等に必要な費用として使用したいと考えている。
|