• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

音楽表現を養う総合的な教育方法と琉球楽器、西洋楽器による創作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

近藤 春恵  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (50316204)

研究分担者 岡田 光樹  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (10336977)
山内 昌也  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60794344)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード琉球楽器 / 弦楽器 / 工工四 / 現代音楽
研究成果の概要

沖縄独自の琉球古典音楽は、その実技教育の独自性と工工四と呼ばれる独自の記譜法を持っている。一方では、単一のジャンルにとどまらず、異文化圏の音楽のコラボレーションは一般的である。
この様な状況の中で、同音域の西洋弦楽器であるヴァイオリンと沖縄古典音楽の三線を中心とした作品を、それぞれの歴史の中に位置づけて、この二つの楽器による作品を研究し、双方の音楽文化を俯瞰する研究を録音物(CDブック)としてのアルバムを作成した。そして、三線、弦楽器を学ぶ若い学習者の為のアンサンブル作品を作曲し公開発表した。また、琉球古典の名曲を独自の楽譜である工工四から五線譜に翻案し冊子をまとめた。

自由記述の分野

作曲理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国で唯一の専攻である琉球古典音楽専攻の若い学生たちが、西洋楽器との接点と歴史的意義を俯瞰することで、ジャンルを超えた合奏作品として、演奏と研究双方での可能性を見出すための一助となる創作作品と録音物として仕上げることが出来た。
また、西洋音楽の分野からは、今や特殊な技法というよりも一般的になった現代技法などの学習として、弦楽の特殊奏法などを組み込んだ二重奏とアンサンブル作品の多様性を広く世に問う機会となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi