研究課題/領域番号 |
17K02374
|
研究機関 | 尚美学園大学 |
研究代表者 |
八木 良太 尚美学園大学, 芸術情報学部, 准教授 (70626473)
|
研究分担者 |
亀井 克之 関西大学, 社会安全学部, 教授 (10268328)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | コンサートイベント / コンサートビジネス / リスクマネジメント / リスクコントロール / アートマネジメント / セキュリティマネジメント / 経営戦略と経営組織 |
研究実績の概要 |
本研究は、リスクマネジメント理論に依拠しつつ、コンサート関係者に対する聞き取り調査や、コンサートイベントのフィールド調査、文献調査等の手法を用いて、コンサートイベントのリスクマネジメントの実態を理論的・実証的に解明することを目的としている。具体的にはリスクマネジメント理論のリスク対応法であるリスクコントロールを取り上げ、(1)コンサートイベントのリスクコントロールの具体的手段、(2)最適なリスクコントロールの実践に必要な要素、(3)リスクコントロールの有効性と限界、について検討する。 30年度は、リスクコントロールの具体的手段である3つのハードコントロール(①契約、②法制度、③マニュアル)のうち、②法制度と③マニュアルに焦点を当て、これら2つの手段に該当する「警備業(セキュリティマネジメント)」に基づくコンサートイベントのリスク対応についての研究を行った。本年度の研究実績は以下の4点に概観することができる。 1.警備業関係者8名に対する聞き取り調査と伝統的なリスクマネジメント理論に基づき、警備業により防止するコンサートイベントのリスクを特定・分析・評価した。 2.警備業関係者8名に対する聞き取り調査を通じて、コンサート警備の業務内容、特徴および問題点などを明らかにした。 3.研究成果を日本リスクマネジメント学会で報告するとともに、警備業(セキュリティマネジメント)に基づくコンサートイベントのリスク対応に関する論文が日本リスクマネジメント学会誌「危険と管理」に掲載された。 4.コンサートイベントのリスクマネジメントに関する具体的な取り組み実態を把握するため、知多半島春の国際音楽祭2019などの国内音楽イベントのフィールド調査を行うとともに、定禅寺ストリートジャズフェスティバルなどの音楽イベント関係者や、ミューザ川崎などの文化施設関係者に対して聞き取り調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に課題として挙げていた法制度およびマニュアルに関する研究成果を学会発表、学会誌論文(2019年6月掲載)という形で達成することができた。これは研究計画以上の成果といえる。また、本年度も当初の予定を超える人数の聞き取り調査を実施し、より精確な研究成果を生み出すための貴重かつ客観的な情報を入手することができた。ただ、入念な研究活動により、当初予定していたコンサートイベントのソフトコントロールの実態解明に関する調査・研究の進捗に若干の遅れが生じている。次年度は、進捗の遅れを取り戻したい。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は、コンサートイベントのソフトコントロールの実態を調査する。まず、リスクマネジメント研究の理論的サーベイにより、ソフトコントロールの概念とともに、その具体的手段であるリーダーシップ、コミュニケーション、組織文化について考察する。リーダーシップでは、経営者やコンサートプロデューサー、リスクマネジャーのリスク対応に関する知識や経験、意思決定について、コミュニケーションでは、組織におけるリスク情報の共有・交換(リスクコミュニケーション)について、組織文化では、高いリスク感性をもった組織文化の形成について扱う。そして、これらソフトコントロールに関する詳細な質問項目を設定して、コンサート業界関係者に対する聞き取り調査を実施し、その調査結果をもとにコンサートイベントにおけるソフトコントロールのKSF(Key Success of Factor)を探る。聞き取り調査はコンサート関連企業のリスクマネジャーに加えて、経営者やコンサートプロデューサーに対しても行う。また、コンサートイベントのソフトコントロールの実態解明に関する研究では、ソフトコントロールに長けた組織である「ミューザ川崎」などを事例として取り上げ、事例研究を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H30年度の研究計画はほぼ予定通り進捗したが、フィールド調査の調査対象を一部変更したため、余剰金(次年度使用額)が発生した。 令和元年度は、海外の音楽イベントのフィールド調査を予定しているので、これらの調査を精細に行うことにより、次年度使用額を加えた令和元年度の研究費を効果的に使用したい。
|