研究課題/領域番号 |
17K02376
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
梅津 紀雄 工学院大学, 教育推進機構, 講師 (20323462)
|
研究分担者 |
吉田 司雄 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (50296779)
半谷 史郎 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90731406)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日ソ / 日露 / 文化交流 / 作家 / 音楽家 / 平和賞 / ゴスコンツェルト / ロシア |
研究実績の概要 |
令和2年(2020年)度は前年度と同様に新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、ロシア連邦モスクワ市でのアーカイヴ調査を実行できなかった。また新たなインタヴュー調査もほぼ見送りを余儀なくされた(対象者の高齢化も原因の一つである)。また授業のオンライン化に伴う対応のために相当の労力を要したため、研究遂行に割ける時間が激減した。このため、既存の収集資料の整理、および国内資料の新たな調査とそれらの公開に向けての検討が軸となった。 前年度までの成果に基づき、まず1958年の第3回友好スポーツ大会についての論文を改めて検討し直し、公開準備を進めた。令和3年度内の公開を目指している。 また、一昨年度の資料調査の成果である、訪ソした日本の作家の懇談記録の翻訳をほぼ終えて、周辺資料を参照しながら、共同研究者の吉田司雄とともに公開の準備を進めている。これと並行して、この前後の時期に訪ソした知識人の資料(旅行記や回想録など)を収集中である。特に日本文藝家協会とソ連作家同盟との協定に基づく作家たちの訪ソについて、国内資料を整理して、ロシア側の資料との比較検討に備えている。 レニングラード・フィルハーモニー交響楽団、ボリショイ・サーカスの初来日については、ロシアでの調査に着手できないこともあり、国内での調査に着手した段階である。ボリショイ・バレエの初来日の反響、ショスタコーヴィチのオラトリオ《森の歌》のブームについては地方紙を視野に入れた資料調査が必要と考えられるが、前述の事情もあり、本格的な着手には至っていない。 以上のように、全体的に研究遂行が遅延しているため、研究期間の延長を申請し、承認されたため、令和3年度には計画の見直しを行いながら、所与の条件のもとで一定の研究成果を達成したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度末に続き、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響で、研究推進に割くことのできる時間が激減したこと、また外国渡航による資料調査やインタヴューが滞っていることが原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響でロシア連邦での資料調査や国内でのインタヴュー調査に支障をきたし、研究計画の推進の妨げとなっている。研究期間の延長を得て、既存収集資料の整理や国内資料の収集に努めるとともに、状況の変化に臨機応変に対応できるように準備を進めておきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31年度(令和元年度)に続いて、令和2年(2020年)度においても、外国(ロシア連邦)渡航による資料収集が新型コロナウィルスの感染拡大で中止になった影響が大きい。また、聞き取り対象者の高齢化や、同様に新型コロナウィルスの感染拡大で、聞き取りが困難になっている。 今後の計画としては、研究課題の探求の仕方を多面的に再検討するとともに、状況の変化に臨機応変に対応できるように様々な選択肢を考慮し、外国渡航による資料収集だけでなく、更に広く資料収集の方策を検討し、資料の取り寄せなども合わせて検討していきたい。
|