• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

21世紀情報処理技術による音楽の表現拡張モデルと創作環境との相互関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02377
研究機関桐朋学園大学

研究代表者

金子 仁美  桐朋学園大学, 音楽学部, 教授 (00408949)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード音楽 / ミクスト作品 / 作曲教育
研究実績の概要

2020年度は、研究の総まとめとなる成果発表を予定していたが、パリ第8大学でのFAUSTシンポジウム、アンサンブル・イティネレールによる録音と、それに基くパリ国際学生都市での研究発表、北パリ人間科学館でのミクスト作品発表等フランスでの企画と、ミクスト作品制作、表現モデルの拡張をテーマとした新作発表等日本での企画がほぼ全て新型コロナ感染の状況により中止、延期となった。しかし、上記企画のうち録音については、当初予定の規模を半分にし、コロナ下での先駆けとなる録音を実現させた(その後もフランスでは、演奏会開催の許可が出ない間を利用し、録音活動が活発化、21世紀に生み出された貴重な作品が多く記録されている)。
フランス国立音響音楽研究所で開発されたプログラミング言語Open Music, Maxや、アメリカのCockos社が開発したディジタルオーディオワークステーションReaperを使ったヤン・マレシュの講座(ブーローニュ地方音楽院)に年間で参加し、作曲専攻生への教育法や音楽創作への利用により如何に表現モデルを獲得できるかを調査研究した。受講生に費用を負担させずに質の高い創作環境を提供する現場調査は、日本での作曲教育の展開に繋がりつつある。
パリ第8大学のアラン・ボナルディ博士論文指導講師が取り組むプログラミング言語FAUSTによる作曲教育は、信号処理アルゴリズムを直観的に捉えることが出来る特徴を生かすもので、大学院生の制作に立ち会い、自ら実践する機会も得、日本で一般的なソルフェージュや和声学等を必修とした伝統的な作曲教育とは異なる新しい教育法の可能性を見出した。
桐朋学園大学紀要に執筆した「コンピュータは芸術音楽の創作に本質的変化を引き起こしたか」が、韓国の音楽美学会による書籍『デジタル革命と音楽』(Monopoly Publisher, 照井孝行氏翻訳,出版準備中)に掲載予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] パリ第8大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第8大学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi