研究課題/領域番号 |
17K02381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 文化学園大学 |
研究代表者 |
成井 美穂 文化学園大学, 造形学部, 准教授 (70459957)
|
研究分担者 |
荘司 郁夫 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (00323329)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 粒金細工 / 金 / 金合金 / 接合 / ジュエリー / ろう材 / 復元 / 文化財 |
研究成果の概要 |
金や金合金の微細粒を基板上に接合させる粒金技法のメカニズムの解明と接合部を粒や基板の色彩と同一化する接合法を、金属材料学視点と芸術学視点で検討を進めた。接合に用いる粒や基板の金合金の組成と、ロウ材の銅化合物に着目し、接合条件の加熱雰囲気、加熱温度と時間を変えて接合実験を行い、接合条件と色彩について評価を行った。 その結果、電気炉中で炭酸銅を使用したろう材を用いて加熱すると、炭酸銅が銅に還元し良好な接合ができることが、接合部のボールシェアテストやX線CTの評価で実証できた。粒金接合部と基板と粒の色彩の同一化については、分光色差計と目視観察で調査し、金合金の方が純金よりも色彩が類似した。
|
自由記述の分野 |
金属工芸
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代のマイクロ接合法である金や銀の微細粒を基板に接合させる粒金技法は、途絶えてしまい現代に伝承されていない。芸術学的視点をもつ金工作家と、材料学的視点をもつマイクロ接合の専門家が連携して研究を進め、その謎とされる古代粒金技法のメカニズムを解明し、普遍化するため研究を実施した。その研究成果を、大学教育の中で活用していくことが重要である。今まで出来なかった粒金技法を現代ジュエリーの制作に生かす指針を示すことができた。 また、国内の美術館と連動して、収蔵粒金作品を非破壊分析調査して組成を明らかにしたり、制作工程を推定したりしたことにより、社会的意義があったと考える。
|