• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

越境するファッションの理論構築と国際協働の推進

研究課題

研究課題/領域番号 17K02382
研究機関文化学園大学

研究代表者

高木 陽子  文化学園大学, 服装学部, 教授 (60307999)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードファッション / テキスタイル / 芸術と産業 / 国際協働
研究実績の概要

平成29年度は、2回の国際セミナー(英語)を開催した。
第1回目(10月25日)は、Dr. Maria Wronska-Friend(上級研究フェロー,ジェームスクック大学, オーストラリア)を招き、“Batik in Global Perspective(グローバルな視点からみたバティック)”を文化学園大学にて開催し、東南アジア起源のバティックが、19世紀後半の植民地交易の結果グローバルに広がり、素材や染織技術や柄を変容させていったこと、今日にいたるまで特にヨーロッパとアフリカ地域のデザインにインパクトを与えている経緯について発表と議論を行った。
第2回目(3月3、4日)は、Dr. Anne Monjaret(フランス国立社会科学高等研究院 研究ディレクター) のSeminar Anthropology of Fashion Worlds (ファッション世界の人類学セミナー)と共同で、日仏共同セミナー”Art in Fashion, Fashion in Art(ファッションのなかのアート、アートのなかのファッション)”を、文化学園大学と国立新美術館にて開催した。芸術と産業や社会が複雑に絡み合い、歴史的アプローチから急速に学際化が進むこのテーマを、フランスから5名、日本から4名に加えスウェーデン、ベルギー、オーストラリアからの計12名が発表と議論を行った。
なお、2月27日には日仏会館にてディスカッション”人文社会学におけるファッション研究の現状:日仏の比較”(日仏同時通訳付)を開催し、第2回セミナーのプレ企画として、研究意義を発表・議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、年二回の国際セミナーを開催した。
とりわけ、2回目は、5か国から12名の発表者を集め、充実した2日間のセミナーとなった。

今後の研究の推進方策

NWFC (Non Western Fashion Conference)研究グループと共同で、”Rethinking Global Fashion Theory” と題する国際セミナーを2月ごろ開催する。

次年度使用額が生じた理由

年度末に別の研究調査が入ったため、当初予定していた本研究調査旅費3万円弱が未消化となった。これは、平成30年度の研究調査旅費にあてる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] フランス国立科学研究センター/フランス国立社会科学高等研究院/Persons Paris-The New School(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス国立科学研究センター/フランス国立社会科学高等研究院/Persons Paris-The New School
  • [国際共同研究] ボラス大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ボラス大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [備考] Transboudary Fashion Seminar

    • URL

      https://transboundaryfashion.wordpress.com/

  • [学会・シンポジウム開催] Transboudary Fashion Seminar 4.2: Art in Fashion, Fashion in Art2018

  • [学会・シンポジウム開催] Transboudary Fashion Seminar 4.1: Batik in Global Perspective2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi