研究課題/領域番号 |
17K02389
|
研究機関 | 名古屋芸術大学 |
研究代表者 |
舟橋 三十子 名古屋芸術大学, 芸術学部, 教授 (00360230)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ソルフェージュ / フォルマシオン・ミュジカル / 聴音・新曲視唱・新曲視奏 / 音楽基礎教育 / 教材開発 / パリ音楽院(コンセルヴァトワール) / ミュージシャンシップ / ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、我が国のソルフェージュの現状に則した指導方法の開発、および新たなテクストの作成を試みることである。音を聴き、音符を読むという音楽リテラシーの低下が近年問題になっているが、その原因のひとつに、ソルフェージュ教育の軽視と、適切な教材の不足、教育方法の偏りが考えられる。そのため、日本の音楽教育に適したソルフェージュ教育の方法の確立と、それに則したテクストの開発が求められている。そこでまず、初年度はフランスとイギリスのソルフェージュ教育の事例を現地調査した。 イギリスでは、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ音楽学部の専任講師に会い、イギリスにおけるソルフェージュ教育の現状を尋ねた。それによると、同大学では、「ソルフェージュ」というコマは設けておらず、学部の1年生を対象とした「演奏演習」という授業の中に「ミュージシャンシップ」という課題項目があり、そこで音楽家としての基礎訓練をするが、その中に日本でいうソルフェージュにあたるものが含まれている、ということであった。また、ソルフェージュというのは大変「フランス的」な音楽訓練で、イギリスで特にそういう名前で講座があることは大変稀であり、どこの音大、大学も前述のようにミュージシャンシップという名で基本的な音楽的訓練を行うことはあるが大概の場合、専門教育が重視されている、ということであった。 フランスでは、主として新しいソルフェージュであるフォルマシオン・ミュジカルのテクストの現地調査を行ったが、その多くが、専門家を対象にしたものではなく、主に日本の小学校高学年から高校生くらいを対象としたテクストが、最も多く流通しているようであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【フランスでの資料収集について】 資料収集は、予定通りに進んでいる。フランスで購入した、フォルマシオン・ミュジカルのテクストの考え方を日本の現状に則し、以下の2つの記事を雑誌に執筆した。(ムジカノーヴァ2017年9月号、および、同2018年2月号)また、3つの公開講座も行った。(2017年6月5日伊藤楽器、2017年7月18日ヤマハミュージックリテイリング名古屋店、2018年2月15日ヤマハミュージックリテイリング仙台店) 【ロンドンの現地調査について】 研究代表者の勤務の関係上、海外への渡航は、初年度は年度末の3月のみに限られた。しかし、3月末はイギリスでは学期末、またイースター休み前にあたるため、基礎的な訓練を目的とする「ソルフェージュ」あるいは「ミュージシャンシップ」に関する授業は実施しないため、初年度は予定していた授業の視察は見送った。さらに、イギリスの音大、大学音楽学部に進学する場合、「英国王立音楽検定協会(ABRSM)」、あるいはトリニティ・ギルドホール連盟が展開しているシステムで規定以上のグレードを取得していることが条件になり、その中に「Aural Test」の項目があり、そこで日本でいうところのソルフェージュ力が計られている、ということがわかった。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ音楽学部の専任講師から、ミュージシャンシップに関する教材2巻を頂くと同時に、ABRSMの審査員を務めた時の状況について情報を得た。 【日本の他大学の現状調査】 連携研究者である相愛大学音楽学部教授が担当しているソルフェージュの授業を視察した。その時行われた「When I'm gone」という曲に合わせてコップを用いた遊び「カップス」は、従来の聴音・新曲にはない側面を持っている。1人でも複数人でも実施でき、歌と複雑なリズムと動きを組み合わせた新しいトレーニングとして期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
【フランスの現地調査】 海外研究協力者(パリ国立高等音楽院教授)の協力を得て、フォルマシオン・ミュジカルの授業を現地調査する。可能であれば、実際に学生の立場に立って授業を体験する。特に日本との比較に重点を置き、その相違を分析・考察する。同学院では、9月の始めに、新入生のソルフェージュ実力検定試験があるため、授業が始まるのは9月の終わりになるとのことだった。授業の見学に適しているのは11月~12月の前半、もしくは、1月~2月前半、という提案があったが、渡仏の時期は、研究代表者の勤務も鑑みて現在調整中である。また現地で、フランスのフォルマシオン・ミュジカルのテクストや資料を収集する。 【イギリスの現地調査】 前回の渡英の際に実現できなかった、海外研究協力者(ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ音楽学部専任講師)の協力を得て、ミュージシャンシップの授業を視察する。可能であれば、実際に学生の立場に立って授業を体験する。特に日本との比較に重点を置き、その相違を分析・考察する。同大学では3学期制(秋学期:9~12月、春学期:1~3月、夏学期:4~7月)がとられており、基礎的な訓練を行うのは、年度初めにあたる9~10月であるため、2年次はその頃の渡英を計画している。また現地で、イギリスのソルフェージュのテクストや資料を収集する。 【日本の音楽大学の現状調査】 他の音楽大学のソルフェージュ担当者の協力を得て、グレード別に分けられたクラスの授業体験と視察を行う。この結果得られる情報から、現状の問題を考察する。連携研究者と合議し、今後の日本のソルフェージュ教育について意見交換する。それらをもとに、これからの音楽基礎教育の教材開発の手がかりとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】 図書については、これまで収集してきたフォルマシオン・ミュジカルのテクストと同様のものについては購入せず、特に新刊については大学の図書館で購入したものがあったため、本予算を使用する機会が少なかった。また、当初購入予定だったプリンタ用トナーカートリッジは、以前から使用していた物がまだ残っていたため、初年度は購入の必要がなくなった。アップグレードする予定だったソフトウェアも、予定していた製品が出なかったため、初年度は購入できなかった。 【使用計画】 図書関係の予算の余剰は、現在高騰している外国旅費へ転用する予定である。プリンタ用トナーカートリッジは、2年次に購入予定である。また、初年度に出なかったために購入できなかったソフトウェアのアップグレードも必須である。2年次は、初年度に収集した情報をまとめる作業が多くなるため、人件費・謝金が増加することが見込まれる。
|