• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K02393
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

齋藤 亜矢  京都造形芸術大学, 文明哲学研究所, 准教授 (10571432)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード創造性
研究実績の概要

本研究は、これまでにおこなってきた「絵を描くことの認知的な基盤とその発達」についての研究をさらに進展させ、「描画のプロセスにおける想像と創造」に焦点をあてた研究である。創造性に光を当てることで、基礎研究から描画教育や美術教育のあり方を再考することを目的としている。
2017年度は、創造プロセスに関して多角的な視点から考察するために、さまざまな分野の芸術家や表現者が創造のプロセスに関して言及している発言などを収集した。その背景にある認知的な基盤について考察をおこない、一般向けの雑誌に論考を執筆した。また、京都大学霊長類研究所の共同利用研究制度を利用して、チンパンジーとアーティストが共同で絵画を制作する試みから、それぞれの描画表現の特徴を明らかにする研究を開始した。当該年度は、相互に制作プロセスが見える条件で実施する本実験に先だって、制作プロセスを見せず、描いた絵のみで加筆のやりとりをする予備実験をおこなった。これまでの研究に基づいて、教育における描画や表現活動の意義についての考察や議論おこなった。保育士や図工・美術教育の専門家、一般向けの講演をおこない、研究成果のアウトリーチ活動につとめた。そのほか、これまでの研究でかかわったチンパンジーの絵画作品について、沖縄科学技術大学院大学で実施された人工知能美学芸術展に出品協力した。同じく日本モンキーセンターで開催中の霊長類アート展にも出品協力し、展示の監修と講演をおこなうなど、芸術と科学の連携にもつとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

創造のプロセスに関して多角的な視点から考察するために、さまざまな芸術家や表現者の創造のプロセスに関する資料、および考古学等の文献資料を集めるほか、美術館や博物館等に調査に行った。これらの資料に基づいて想像と創造の認知的な基盤について考察をおこない、論考にまとめたものが毎月刊行されている。京都大学霊長類研究所の共同利用研究制度を利用し、「チンパンジーとアーティストの共同制作における創造プロセスの分析」について、アーティストを招聘して実施する実験に先立って、絵画のみをやりとりして、互いに加筆してもらう予備的な実験を実施した。また計画時には予定がなかったが、絵画展への出品や展示の監修など、これまでの研究成果を活かし、芸術と科学の連携となる活動もおこなった。

今後の研究の推進方策

今後も、さまざまな芸術家や表現者の創造のプロセスに関する資料、および考古学などの文献資料を集めるほか、美術館や博物館等の調査も継続しておこなう。これらの資料に基づいて芸術や創造性の認知的な基盤についての多角的な考察をおこない、ひきつづき一般向けの雑誌への論考にまとめていく。2018年度も京都大学霊長類研究所の共同利用研究の継続が採択されたので、チンパンジーとアーティストの共同制作における創造プロセスの分析」について本実験を実施する。アイデアスケッチをもちいた実験については、他の研究者と連携して、人類学的、考古学的な比較ができるような研究手法を検討している。

次年度使用額が生じた理由

実際に計画していた本実験に先立ち、アーティストを招聘せずに絵画のみをやりとりする予備実験をおこなったため、予定していた旅費の分などを繰り越した。また、当初の予定より前倒しで、論考の執筆に集中したため、一部の実験や調査を次年度に繰り越した。また、考古学や人類学との連携も検討しており、先史美術等の調査も含めた海外渡航の計画もしている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第7回 自然の美、人工の美2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 828 ページ: 44-47

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第8回 「美しい」と「怖い」2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 829 ページ: 44-47

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第9回 弥生人と絵文字2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 830 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] チンパンジーに学ぶ造形表現のコツ―絵を描く心の進化と発達2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      東洋英和女学院大学保育子ども研究

      巻: 2017年度 ページ: 27-34

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第1回 サイエンスの視点、アートの視点2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 822 ページ: 38-41

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第2回 洞窟壁画とアール・ブリュット2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 823 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第3回 手の想像、目の想像2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 824 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第4回 考える、考えない2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 825 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第5回 自由と不自由2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 826 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] ルビンのツボ 第6回 からだとこころ2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      図書(岩波書店)

      巻: 827 ページ: 46-49

  • [学会発表] 芸術の進化的起源:人間はなぜ絵を描くのか2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      にいがた市民大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵を描く心の進化と発達2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      京都造形芸術大学こども芸術大学瓜生山セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 想像する心の起源―ヒトはなぜ絵を描くのか2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      京都国際福祉センター治療教育講座
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトはなぜ絵を描くのか-芸術認知科学への招待2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      第54回全国幼年美術の会 夏季大学
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトはなぜ絵を描くのか2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      中京保育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵を描く心の起源を探る:チンパンジー、子ども、クロマニョン人、そして青谷びと2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      青谷かみじち遺跡土曜講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵を描く心の起源を探る2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      第12回人工知能美学芸術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵を描くこころの起源2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      第38回京都保育問題研究会講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi