• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K02393
研究機関京都芸術大学

研究代表者

齋藤 亜矢  京都芸術大学, 文明哲学研究所, 准教授 (10571432)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード描画 / アート / 認知基盤
研究実績の概要

本研究は、申請者らがこれまでにおこなってきた「絵を描くことの認知的な基盤とその発達」についての研究を発展させ、「描画のプロセスにおける想像と創造」に焦点をあてた研究である。描画をはじめとする芸術表現の制作プロセスについての実験研究をはじめ、アーティストのインタビュー、分野を横断する文献
研究など、多角的な視点から創造性について考察し直し、描画教育のあり方を再考することを目的としている。
2021年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で予定していた調査や実験がおこなえなかったため、オンライン上での描画実験の方法を検討した。大学生を対象とした実験では、対象を描くときの表象化の傾向から、弥生人の絵について検証した。認知考古学や子どもの絵の発達研究などの知見をまとめながらアートの起源について論じた論文が刊行された。チンパンジーの物遊びについての実験データを見直し、アートと遊びの関連についての論文を執筆した。「動物を描く」をテーマとして発足した共同研究会で、人類学者やアーティスト等とともに学際的な議論を継続しておこなっており、動物を描くことや想像物を描くことの認知基盤について、および、表現の内発性と外発性について発表と議論をおこなった。これまでの研究成果に基づいて、ヒトにとっての表現とはなにか、アートと遊びの関係や、アートと言葉の関係など、新聞や一般向けの雑誌、書籍等への論考の執筆をおこなったほか、一般や幼稚園教諭向けのオンライン講演、高校生向けの講演等をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、所属している大学の方針で出張が原則認められておらず、国内外の調査や描画実験をおこなうことができなかった。そのため過去の実験データを分析するための手法を検討し分析を進めたほか、これまでの研究成果をまとめた論文執筆等を進めた。

今後の研究の推進方策

オンラインによる描画実験データを収集するほか、芸術の表現者の制作のプロセスに関するインタビュー、資料等の収集、美術館や博物館での資料調査等も継続しておこなう。これまでの研究成果をまとめ、芸術表現の認知的な基盤について多角的な視点から考察をおこない、論文等で公表するほか、研究成果のアウトリーチ活動も引続き実施していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大にともなう大学の方針で、国内外の出張ができなかかったため、研究計画を変更し、オンライン実験の準備や過去の実験データの分析、論文執筆等に時間を費やした。次年度も分析や執筆を進めるとともに、状況をみながら可能な方法で調査をおこなう。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ARCHAEOLOGY OF THE ARTISTIC MIND: FROM EVOLUTIONARY AND DEVELOPMENTAL PERSPECTIVES2021

    • 著者名/発表者名
      SAITO Aya
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 63 ページ: 191~203

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多面体をころがすような2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      ニューサポート高校「国語」

      巻: 35 ページ: 8-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雑木林と芸術2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 雑誌名

      モンキー

      巻: 6 ページ: 46-47

  • [学会発表] 動物を描くこころ、精霊を描くこころの起源2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      国立民族学博物館「『描かれた動物』の人類学」2021年度第1回共同研究会
  • [学会発表] 絵を描くこころの起源を探る2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      沖縄県立博物館・美術館,博物館文化講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 「戦争体験画」がもつ力:認知科学の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      NHK文研Teams勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 描画の起源とプロジェクション2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      第14回プロジェクション・フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] びからアートへ:チンパンジーの物遊びからの考察2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      「出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明-」第6回全体会議
  • [学会発表] 個と集団:遊びからアートへ2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      国立民族学博物館「『描かれた動物』の人類学」2021年度第4回共同研究会
  • [学会発表] 芸術する心の起源から考える描画療法2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤亜矢
    • 学会等名
      AIP workshop福祉サロン
    • 招待講演
  • [図書] 進化でわかる人間行動の事典2021

    • 著者名/発表者名
      小田 亮、橋彌 和秀、大坪 庸介
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52305-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi