研究課題/領域番号 |
17K02398
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
古川 裕朗 広島修道大学, 商学部, 教授 (20389050)
|
研究分担者 |
矢田部 順二 広島修道大学, 法学部, 教授 (30299284)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東ドイツ / 東西統一 / 冷戦 / ヒトラー暗殺未遂 / 集団の罪 / 難民 |
研究実績の概要 |
本研究は前研究の課題を引き継ぎ、それを発展させるものである。前研究では2000年代以降のドイツ映画賞作品賞受賞作のうち、「ナチ」を題材とした作品を対象にしていた。しかし、「ナチ」という主題は、「東ドイツ」「移民」「社会病理」といった他の主要テーマと複合的な形で取り扱われている。そのため、新たに「難民としてのドイツ人」という上位テーマを設定し、研究を行うことになった。 初年度の中心テーマは「東ドイツ」である。まずドイツ映画賞作品賞を受賞した作品のうち、「東ドイツ」というテーマと直接的・間接的に関わる作品を洗い出した。その中で特に注目したのが、直近の受賞作であった《アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男(Der Staat gegen Fritz Bauer)》(2016受賞)と2000年代初頭の受賞作《グッバイ、レーニン!(Good Bye, Lenin! )》(2003年受賞)の2作品である。 《アイヒマンを追え!》の中では、1950年代から60年代にかけて行われたナチを巡る戦後処理に関し、それが東西冷戦下において東ドイツとの関わりがあったことが描かれている。また近年フリッツ・バウアーやアイヒマンを題材とする同種の映画が複数公開された。こうした関心から本年度は作品を分析する前提として、映画が題材とする時代の思想的背景の分析に力を注いだ。具体的には、「集団の罪」およびヒトラー暗殺未遂事件を巡る政治家や思想家の言説について考察を行い、2本の論文にまとめ発表した。 《グッバイ、レーニン!》については、父親と祖国を巡るイメージの問題について作品分析を行った。またそれに関連して東西ドイツの再統一を記念する政治家の演説を分析した。これについては改めて論文にまとめる予定である。 さらに「難民」というセルフ・イメージの来歴に関し、チェコにおけるドイツ人追放問題について理解を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の主要課題は、2000年代以降のドイツ映画賞作品賞受賞作のうち、「東ドイツ」というテーマと直接的・間接的に関わる作品に関して、その時代的思想的背景も含め、「難民」というドイツ人の政治的なセルフ・イメージという観点から、分析・考察を行うことであった。その作業は主として次の2点に整理することができる。 1)ナチを巡るドイツの戦後思想に関して、1940年代から70年代までの状況を東西冷戦下、対東ドイツとの関係を踏まえて考察した。映画《アイヒマンを追え!》は、1950年代から60年代の西ドイツを舞台とし、検事フリッツ・バウアーやナチ裁判を題材とした作品であるが、東ドイツとの関係が重要なモチーフとなっている。そこで、本研究では、ドイツにおけるその当時の戦後思想に関して、東西冷戦下の東ドイツとの関係を踏まえ、政治家や思想家の演説や著作を分析した。特に「集団の罪」と「7月20日事件」というヒトラー暗殺未遂事件を巡る政治演説や著作に関して分析を行った。その結果、「ドイツ的ディアスポラ」、「集団の罪」を巡るドイツ人とユダヤ人の重ね合わせ、「集団の恥」に対するドイツ人の名誉回復と欧州アイデンティティなど、「難民」という戦後ドイツのセルフ・イメージの来歴と関係する発想について理解を深めることができた。これらの研究については、その成果の一部を2本の論文にまとめ、公表した。 2)映画《グッバイ、レーニン!》に関し、父親と祖国を巡るイメージ表現という観点から分析・考察を行った。その結果、この作品の中では父親のイメージが祖国のイメージと重ね合わせられ、新しく生まれ変わった祖国を称揚し、既存のホームの価値に気付く物語であることが明らかとなった。しかも、そうした新しい祖国の理念を支えるものとして「難民」のモチーフが重要な役割を果たしていることが分かった。これについては近々、論文にまとめる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
21世紀におけるドイツ映画賞(作品賞)受賞作のテーマは、主に「東ドイツ」「移民」「ナチ」「社会病理」の4テーマに類別することができるが、次年度は「移民」をテーマとした映画に照準を合わせ、適宜、資料収集を行いながら、次のような手順で研究を進める。 1)50数本あるドイツ映画賞作品賞受賞作の中から、直接的・間接的に「移民」をテーマとした作品を洗い出す。2)「移民」関連の諸作品に関し、それらの中で「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージがどのように描かれているかを検証する。その際、特に次の点を明らかにする。「難民」のイメージが政治的か宗教的か? 「良きドイツ国民」が描かれているか「凡俗なドイツ国民」が描かれているか? 「ホームに帰る」「ホームに気づく」物語か「ホームを失う」「ホームを創る」物語か? 以上の研究成果の進捗状況を見極めつつ、加えて次の研究を適宜進める。3)歴代の大統領や首相など、ドイツ政府の要人が行った公式演説を分析し、現代の難民事情に対して如何なる政治的メッセージが込められているかを明らかにする。4)作品本体で表象される「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージと「公式演説」における政治的メッセージとを照合し、作品の政治的メディアとしての立ち位置を洗い出す。5)作品本体が政治メディアの一種として提示する価値観が、現実の政治的文脈の中で、現代の難民事情に対して如何なる立場で関与し得る可能性があるかを探る。 以上の「移民」という個別テーマに加え、前年度のテーマ「東ドイツ」ということで、特に《グッバイ、レーニン!》に関する研究成果を論文にまとめ公表する。 また「難民」というドイツのセルフ・イメージの来歴に関しては、ナチ・ドイツ崩壊前後の時期、あるいは東西統一前後の時期など、随時資料の収集と分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要な物品を購入するためには、金額が足りなかったため。次年度は、海外派遣研究の際に使用するノートパソコンを購入する。
|