研究課題/領域番号 |
17K02398
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
古川 裕朗 広島修道大学, 商学部, 教授 (20389050)
|
研究分担者 |
矢田部 順二 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (30299284)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ナチ・ドイツ / ナチズム / 闇教育 / 権威主義的教育 / ファシズム |
研究実績の概要 |
本研究は、21世紀におけるドイツ映画賞作品賞の受賞作に関し、戦後ドイツの政治的アイデンティティである「難民としてのドイツ人」という視点から、現代ドイツ映画の通史を作成することを目指す。本年度は主として「ナチ・ドイツ」を題材とした諸作品の考察に取り組んだ。その結果,「ナチ・ドイツ」を題材とした一連の受賞作には,いわゆる「闇教育」なるものが一貫してサブ・モチーフとして通底していることが分かった。研究成果としては、「ドイツ映画賞作品史――ナチ・ドイツと闇教育――」と題し、2000年代と2010年代の諸作品について、計2本の論文を公表した。 「闇教育」とは強い操作的性格と暴力的性格を有した教育方法のことであり,この教育を受けた者は「権威主義的性格」が形成されるという。権威主義的性格の特徴は「偏見」「大勢への順応」「権威への服従」「破壊性」「異人や異文化の拒絶」という点にあり,そうした性格を有する者はファシズムのプロパガンダを受け入れやすい傾向にあるとされる。「ナチ・ドイツ」を題材とした一連の受賞作品は,こうした闇教育からファシズムへと至る一つの理路を,ナチズムを描く上での共通の視点として内在させており,本研究は諸作品においてそうした視点がどのように具体化されているかを明らかにした。 「ナチ・ドイツ」を題材とする2000年代の受賞作には《名もなきアフリカの地で》《ベルンの奇蹟》《白バラの祈り》《4分間のピアニスト》《ウェイヴ》《ジョン・ラーベ》の計6点がある。また「ナチ・ドイツ」を題材とする2010年代の受賞作には《白いリボン》《女闘士》《コーヒーをめぐる冒険》《ハンナ・アーレント》《さよなら、アドルフ》《アイヒマンを追え!》の計6作品がある。全体的な傾向としては,2000年代の諸作品が旧いドイツとの「和解」を,2010年代の諸作品が旧いドイツとの「決別」を描き出していることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
21世紀のドイツ映画賞受賞作に関し、「難民としてのドイツ人」という視点から通史を作成する上で、本年度の主要テーマは「ナチ・ドイツ」であった。当初の計画通り,当該テーマを扱った作品に関して「難民」というセルフ・イメージの検討を行い,メディア論的な意味を探った。特に大きな成果であったのは,「ナチ・ドイツ」を主要題材とした一連の受賞作に関して,「闇教育」というサブ・モチーフが一貫して通底していたことを明らかにできた点である。 各作品の中では教育する者と教育される者との衝突が描かれ,それは旧いドイツと新しいドイツの衝突として理解することができる。教育する者は父権的,教条的,権威主義的なキャラクターを備えており,その者たちは多かれ少なかれナチの台頭に関わった世代の人々からそのイメージにおいて切り離すことができない。それゆえ,映画の中の教育する者は旧いドイツを代表象する存在と言える。他方,教育される者は,そうした世代に対してプロテストを行うより若い者たちの世代である。こちらの方は新しいドイツを代表象する。受賞作品をこうした「闇教育」との連関において精査するなら,以下の通りである。 2000年代は旧いドイツとの和解を描き出した。衝突と和解という一連の物語内容を「難民」というセルフ・イメージに即して精査するなら,自身の地理的・精神的故郷を失った登場人物がやがて再び自分の“ホーム”に気付く,あるいは“ホーム”へと帰還する物語になっている。一方,2010年代の受賞作品は旧いドイツとの決別を描き出した。教育する者と教育される者との衝突はときに根深い所でもつれ合う。教育する者と教育される者との問題が根本的な解決に至ることはなく,旧いドイツへの別れが様々に告げられる。地理的・精神的故郷を失った登場人物はそのまま“ホーム”を決定的・根本的に失うか,あるいは新たな“ホーム”の獲得を宣言する物語となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
21世紀におけるドイツ映画賞(作品賞)受賞作の主要テーマのうち、次年度は「東西統一」をテーマとした映画に照準を合わせ、適宜、資料収集を行いながら、次のような手順で通史を作成する。 1)2000年代および2010年代のドイツ映画賞(作品賞)受賞作の中から、直接的・間接的に「東西統一」をテーマとした作品を洗い出す。2)そうした諸作品に関し、それらの中で「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージがどのように描かれているかを検証する。その際、特に次の点を明らかにする。「難民」の政治的・宗教的イメージが作品の中でどのように具現されているか? 「ホームに帰る」「ホームに気付く」物語か,「ホームを失う」「ホームを創る」物語か? また「東西統一」というテーマに特有の論点として「祖国」を巡る問題がある。祖国が消滅してしまった旧東ドイツ国民にとって,映画が祖国の「再生」を試みる物語になっているか,祖国と「対峙」する物語なっているかを探る。 次いで,これまで取り上げてきた3つのテーマ「移民を背景とする者」「ナチ・ドイツ」「東西統一」を取り扱っていない受賞作品を交えて通時的な考察を行う。その際も、これまでの研究方針にしたがって,次の点に留意して考察を進める。1)歴代のドイツ政府の要人が行った公式演説を分析・考察し、「難民」というドイツのセルフ・イメージのさらなる展開を追う。2)作品本体で表象される「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージと「公式演説」における政治的メッセージとを照合し、作品の政治メディアとしての立ち位置を洗い出す。3)作品本体の政治メディアとして提示する価値観が、現実の政治的・社会的事情に対して如何なる形で関与し得る可能性があるかを探る。 また加えて、ドイツ人が難民化した歴史的事例に関しても適宜、研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の中で出張が制限されたため研究費の未使用分が発生した。また次年度において書籍の出版を計画しているため,研究費の使用を抑えた。 次年度は,これまでに論文にて発表したものと次年度に発表する論文とを合わせて書籍化する予定である。
|