研究課題/領域番号 |
17K02407
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
武井 和人 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80154962)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歌会 / 御会 / 興福寺 / 禁裏 / 田中本 / 神宮文庫 / 尊経閣文庫 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、以下の三点の歌会資料について、集中的に調査・研究を行い、それぞれ研究成果を公刊することが出来た。 (1)前田育徳会尊経閣文庫蔵『於先一条殿号妙華寺殿古今御談議之時廿首』〔87・什上〕→5点の歌会資料を含む。具体的な動向が知られていない、16世紀、興福寺を中心とした南都歌壇資料を含む。従来いずれも未翻刻だったもの。資料名は以下の通り。「於先一条殿号後妙花寺殿古今御談儀之時廿首一続」「慈恵大師法楽三十首一続作者栄雅二楽教国」「細川道永卅首同忍継尭空御和答和哥」「第十九番目大永七五月四日夢庵月忌始逍遙院御勧進一続」「先大乗院殿大永二六月御上洛時於西殿一続」 (2)国立歴史民俗博物館蔵田中本歌会資料四点→禁裏御会資料が中心。従来いずれも未翻刻資料だったもの。資料名は以下の通り。『享徳三年御会懐紙写』〔H-743-17〕『続十首和歌』〔H-743-109〕『天文廿三年御会始』〔H-743-331〕『天文廿四年御会』〔H-743-332〕 (3)神宮文庫蔵『嘉吉文安御會倭謌』〔3・634〕→内裏月次歌会資料・11点を含む。初期御会資料であるのみならず、現在までのところ、同内容の資料は知られていない孤本。いずれも未翻刻資料だったもの。書誌調査のため、神宮文庫にて、原本熟覧も併せて行った。 関連する古記録等の蒐集・調査も併せて行った。特に、『言継卿記』『親長卿記』『実隆公記』は、解題執筆に活用した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文として公刊できた資料の点数は、必ずしも多いとはいえないが、いずれも従来未翻刻であった重要歌会資料であり、研究者の渇を癒すものとなったであろうと思われる。 また、神宮文庫蔵『嘉吉文安御會倭謌』の熟覧を通して、該本に書誌的な問題が存することが分かったことは、大きな成果といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度も引き続き、歌会資料に即して、調査・研究を続けて行く方針である。 具体的には、まず、興福寺国宝館所蔵・実暁自筆『習見聴諺集』第六本に所載される、16世紀・興福寺大乗院を中心とした歌会資料について、調査・研究を始めており、その成果は、近々論文として刊行出来る予定である。 また、阪本龍門文庫所蔵歌会資料について、熟覧の機会を得て調査を試みてみたい。
|