• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

明治の能楽復興における華族の役割――前田家周辺からの再検討――

研究課題

研究課題/領域番号 17K02410
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 聡  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (00131269)

研究分担者 真柄 幸香 (竹松幸香)  合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 客員研究員 (60727759)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード能楽 / 明治維新 / 宝生九郎 / 前田家 / 岩倉具視 / 華族 / 加賀八家 / 梅若実日記
研究実績の概要

西村は『梅若実日記』その他の資料を活用して、明治維新前後から約10年間の宝生九郎の年譜考証を更新する論文2点(「宝生九郎の明治維新―能楽「中絶」期年譜考証の更新―」、「御用達宝生九郎の誕生―能楽「再興」期年譜考証の更新―」)を発表した。内1点を含む『古典演劇研究の対象と視点』を編集した。所収論文では演能記録を広く集め、通説の不足を多数補った。その結果、特に版籍奉還や廃藩置県で上京する旧藩主たちが梅若舞台や金剛舞台に集結し、流儀を超えて芸の腕を磨き合い、往時を懐かしんだ様子が詳細に把握できるようになった。宝生九郎個人についても従来明治4年とされた板橋居住期が明治7年であることが確実となった。宝生九郎と前田斉泰の関係は斉泰が九郎の許可なしに「姨捨」を演じたことで悪化した。その関係を修復するために梅若実が果たした役割を明らかにし、宝生九郎は梅若舞台と金剛舞台に均等に出演することで、梅若舞台に依存する心理的負担を減らすとともに、明治9年頃から一挙に活動再開を本格化する過程を追跡し、特に金剛舞台の番組の年次に関する通説を多数修正することができた。同じ頃静岡から状況した観世清孝も加えて旧五座の大夫たちが青山御所の舞台開きに合わせた御能御用達に選任されるが、陸軍省が管轄する招魂社の大祭に能楽を奉納することがむしろ先行して能楽の保護が始まる様相も把握できた。竹松は西村編の『古典演劇研究の対象と視点』に論文「加賀藩士の能の受容について」を発表し、前田土佐守家を例に加賀藩上級武士の、また与力中村豫卿を例に加賀藩下級武士の能の受容の一端を、書簡や日記等の史料を用いて具体的に明らかにした。前田土佐守家伝来の史料及び金沢市立玉川図書館蔵「起止録」の翻刻を進め、これまで藩主中心に記述されてきた加賀藩能楽史の裾野を広げる資料的基盤を整備し続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

『梅若実日記』や新聞記事を活用することで『宝生九郎伝』等通説の不足を多数補い、通説の誤りを多数修正することができた。特に前田家に限らず、明治維新後の能楽復興に果たした華族たちの役割の大きさが詳細に、具体的に明らかになってきた。加賀藩に関しても、前田土佐守家の史料や未翻刻の「起止録」などを翻刻し、分析することで、藩主以外の上級武士・下級武士の関与の実態が見え始め、加賀藩能楽史の記述を補正する有効な視点たることが明確になってきた。

今後の研究の推進方策

今の方法で着実に推進する。『梅若実日記』や新聞記事などによって宝生九郎伝の通説を検証することを続けてゆく。また前田土佐守家伝来の史料や「起止録」の翻刻を進め、加賀八家の他の家や大聖寺藩の資料調査を行い、従来利用されてこなかった史料を分析して加賀藩能楽史を更新する。

次年度使用額が生じた理由

物品が安価で購入できたことにより次年度使用額が生じた。
この分を次年度に旅費の一部として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 御用達宝生九郎の誕生―能楽「再興」期年譜考証の更新―2018

    • 著者名/発表者名
      西村 聡
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集言語・文学篇

      巻: 10 ページ: 1-16

    • DOI

      1883-521X

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『源氏物語』で語る源平合戦―須磨人平家の憂愁と墓標―2017

    • 著者名/発表者名
      西村聡
    • 雑誌名

      石川教育展望

      巻: 69 ページ: 34-43

  • [学会発表] ワキの夢とアイの語り-〈芭蕉〉論から見え始めたこと-2017

    • 著者名/発表者名
      西村 聡
    • 学会等名
      日本比較文学会関西支部大会
  • [図書] 古典演劇研究の対象と視点2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木香織・西村聡ほか計9人
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi