研究課題/領域番号 |
17K02410
|
研究機関 | 公立小松大学 |
研究代表者 |
西村 聡 公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (00131269)
|
研究分担者 |
真柄 幸香 (竹松幸香) 合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 客員研究員 (60727759)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 能楽復興 / 明治維新 / 梅若実 / 宝生九郎 / 金剛唯一 / 華族 / 前田家 / 前田土佐守家 |
研究実績の概要 |
西村は、『梅若実日記』及び『明治の能楽』その他を活用して、明治の能楽復興期における華族の役割を年表化した。その結果、①華族邸の客人(華族)饗応に梅若実・金剛唯一・宝生九郎らが出勤し、シテを勤める場合もあるが、客人の演技の地を謡うなど補佐役に必要とされ、出勤料が支払われたこと、②梅若・金剛両舞台で催能が継続されたことで華族が頻繁に見物に訪れ、稽古のために華族邸と両舞台の間の往来する機会が増え、やがて両舞台を借りて華族能を催したり、両舞台の定期的な催能に自ら出演したりするようになったこと、③前田家の中では旧大聖寺藩主の利鬯が梅若宅華族能の常連であり、旧加賀藩主の慶寧は華族邸の饗応能に客人として出演、慶寧没後の当主利嗣は旧高松藩主松平頼聡の紹介で梅若舞台へ出入りするようになり、慶寧の父斉泰は華族邸饗応能に出演するうちかつての情熱が蘇り、舞台を建設するまでになったこと、④観世清孝が東京を離れ、宝生九郎も装束を売る苦境にあって、各流儀は流儀を超えて地を謡い、ツレを勤め、子方を出すなど助け合い、催能を維持し続けたこと、⑤華族能ではなく梅若・金剛両舞台の玄人の能に華族が出演すること、見物料を取ることには批判があり、名前を変えて出演する華族もいて梅若が出演を断る時もあったが、観世清孝・宝生九郎らが本格的に復帰するまでは、能楽を愛好する華族たちによるこうした活動が中絶の危機をしのぎ、復興が軌道に乗る流れを確実にしたといえること、などが明らかになった。竹松は、前田土佐守家資料館所蔵の能楽関係史料を①幕末江戸城の催能を主とする番組、②江戸中期を主とする型付、③江戸中期から明治初期にかけての免状・伝書類、④宝生友精自筆本を含む謡本、⑤面・装束の保管文書(道具帳)に分類し、歴代当主の能享受の実態を明らかにするとともに、主要な史料を翻刻した報告書を作成した。
|