研究課題/領域番号 |
17K02410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 公立小松大学 (2020) 金沢大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
西村 聡 公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (00131269)
|
研究分担者 |
真柄 幸香 (竹松幸香) 合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 客員研究員 (60727759)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 芸術諸学 / 中世文学 |
研究成果の概要 |
明治維新前後から約10年間における宝生九郎の活動を『梅若実日記』等により詳細に把握し、演能記録を広く集めて通説の不足を多数補った。その結果、従来明治4年とされた宝生九郎の板橋居住期が明治9年であることが判明し、金剛舞台の催しの年次に関する通説も多数修正することができた。また、大正6年12月、金沢・佐野舞台で催された臨時能楽の絵葉書20枚を入手し、新家元宝生重英来演の意義を再確認した。さらに、華族能を代表する前田斉泰・利鬯父子だけでなく、重臣前田土佐守家でも歴代当主が宝生流を嗜んだ様子を資料で跡付け、その成果を前田土佐守家資料館の企画展で公開し、本課題研究成果報告書(別冊)にまとめた。
|
自由記述の分野 |
人文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
明治10年(1877)は英照皇太后御所の舞台開きや、西南戦争後に招魂社祭能が行われ、明治政府による能楽復興への関与が本格化する年である。明治維新以来この頃までの能楽界の状況は資料が少なく、従来衰退期の印象が強かったが、本課題研究を通じて、華族邸における客人饗応、華族による能楽師舞台の見物、華族主催の催しと出演、華族から能楽師への舞台や装束の貸与・譲渡等を重ねて、華族が能楽復興の機運を醸成する役割を果たしたことが明確になった。なかでも前田家は初期には当主慶寧が、慶寧早世後はその父斉泰が、期間を通じて利鬯が、華族能の常連となったこと、重臣家の男爵前田土佐守家でも関心が持続することが確認できた。
|