研究課題/領域番号 |
17K02411
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
膽吹 覚 福井大学, 語学センター, 准教授 (70362035)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 書誌学 / 出版 / 真宗 / 仏書 / 19世紀 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、第1には、平成29年度に書物・出版と社会変容研究会1月例会(平成30年1月)で行なった研究発表をもとにして、拙論「大行寺信暁の著書の板元・発行者・版権」(『書物・出版と社会変容』第22号、平成31年2月刊)として公刊した。この拙論では江戸時代から明治時代にかけて出版された信暁の著書の板本・発行者・版権について明らかにし、近世においては大行寺を板元とする寺板が中心であり、明治以降も京都の本屋が発行者・版権所有者になることが多かったことをあきらかにした。 第2には江戸時代後期に刊行された信暁の板本の弘通について、そのデータの集積と分析を行なった。考察に際しては、まず板本の奥付・刊記・蔵書目録に関するデータを集積、分類した。信暁の著書の7割を占める寺板(大行寺蔵板本や本山佛光寺蔵板本)の弘通については大行寺が弘通所となって門信徒や同じ佛光寺派の僧侶へ流布したこと、また一部は本屋を介して流通したこと、ただし、その流通は『山海里』を除いてほぼ京都に限られていたことが明らかになった。 第3には、上記の研究を通して、近世後期の京都で、丁数の少ない勧化本を数点合わせ綴じて、新たに一冊の勧化本に仕立て直し、町板の相合板として刊行されたものが散見されることに気付いた。そこで、その中から『〈信後相続〉歓喜いろは伝』、『〈真宗相続〉歓喜章』、『〈信後相続〉歓喜嘆』の三点を取り上げて、その刊記・奥付・版心に着目し、その編纂と板木の流れを具体的に解明した。その成果は「近世後期、京都における勧化本の編纂と板木の流れ」(仏教文学会、平成30年9月)として研究発表し、『仏教文学』第44号(仏教文学会、平成31年4月刊行予定)に「近世後期、京都における勧化本の編纂と板木の流れ」と題して掲載される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の研究がおおむね順調に進展した理由は、まず本研究が前回の科研費(平成26~28年度、「大行寺信暁に関する書誌学的研究」)の成果であるところの拙論「大行寺信暁書誌目録」収載の書誌情報に基づいていることが挙げられる。加えて、平成29年度に国立国会図書館・同関西館、慶応義塾大学、成田山仏教図書館での調査を実施できたことによって信暁の著書に関する書誌情報が補充され、研究するに十分なデータが集積できたことが、上記の評価区分に繋がっていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は本研究の最終年度にあたる。平成31年度は平成30年度に行なったところの、江戸時代後期における信暁の著書(板本)の弘通に関する調査・分析に加えて、明治時代における信暁の著書の流通に関する調査・分析を行ない、併せて19世紀(江戸時代後期から明治時代前期考)における仏書の流通について解明する。 その研究に際しては『大行寺信暁書誌目録』記載の書誌情報に基づき、江戸時代後期については寺板と町板、寺院と本屋、弘通所(地域)の観点から考察をお行ない、明治時代についてはその刊行年、書名、発行者(所在地)、装幀(和装か洋装か)、書型、印刷(整版か活版か)、冊数、売捌所(発売所)の観点から考察を行なう。その成果は平成31年12月に開催される書物・出版と社会変容研究会12月例会で研究発表する予定(内定)である。
|