本研究は、鎌倉後期から室町期に成立した歌論や連歌論に現れる、日本語の音韻に関する言及や、音図を利用した考え方にもとづく注釈方法に着目して考察する。その考察を通して、和歌や連歌について論じた言説を、韻学史という観点からとらえ直し、文学と日本語学の方法を架橋した視座から、日本の中世後期の詩歌の深奥にある言語意識と思想を解明することを目的とするものである。 研究の計画は、全体で平成29年度から32年度までの四年間でたてている。その期間を三つの段階に分けておこなう予定である。すなわち、まず(1)鎌倉後期から南北朝期における歌論・連歌論について、資料収集と注釈的検討をおこなうこと。次に、(2)韻書類や歌学書・悉曇学書・能楽論等との比較と分析をおこなうこと。そして、(3)平安後期から江戸期にわたる韻学史および文学史のなかに位置づけること、である。 研究の一年目にあたる平成29年度には、考察の対象とする歌論・連歌論についての基本的資料の収集と、その注釈的検討に着手した。具体的には、主に『毘沙門堂本古今集注』と『竹園抄』、『竹園抄』の影響が色濃い『長短抄』をとりあげた。本文の比較検討をおこなったうえで、音韻相通説を用いた注釈の記述や、掲出されている音図に注目して、韻学からくる発想が、歌学・連歌論において重要な位置をしめていることを確認した。そして、それらの発想が、地理的には関東とゆかりが深い学問の場に由来する現れる傾向があるのではないかと想定した。
|