• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

鎌倉後期から室町期における歌論・連歌論についての韻学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02417
研究機関奈良女子大学

研究代表者

岡崎 真紀子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (30515408)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード韻学 / 和歌 / 連歌
研究実績の概要

本研究は、鎌倉後期から室町期に成立した歌論や連歌論に現れる、日本語の音韻に関する言及や、音図を利用した考え方にもとづく注釈方法に着目して考察する。その考察を通して、和歌や連歌について論じた言説を、韻学史という観点からとらえ直し、文学と日本語学の方法を架橋する視座から、日本の中世後期の詩歌の深奥にある言語意識と思想を解明することを目的とするものである。
研究の計画は、全体で平成29年度から32年度までの四年間でたてている。その期間を三つの段階に分けておこなう予定である。すなわち、まず(1)鎌倉後期から南北朝期における歌論・連歌論について、資料収集と注釈的検討をおこなうこと。次に、(2)韻書類や歌学書・悉曇学書・能楽論等との比較と分析をおこなうこと。そして、(3)平安後期から江戸期にわたる韻学史および文学史のなかに位置づけること、である。
研究の二年目にあたる平成30年度には、主に連歌論についての検討をすすめた。具体的には、南北朝期以降に成立した『知連抄』『長短抄』『さゝめごと』そのほかの連歌論をとりあげた。本文の比較検討をおこなったうえで、音韻相通説を用いた注釈の記述や、掲出されている音図に注目して、韻学からくる発想が、連歌論において重要な位置をしめていることを確認した。また、次年度にむけての作業として、百韻連歌の賦物に現れる、韻学的な発想に関連があると思われる用語(たとえば「二字反音」「三字中略」等)について、概略を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要にあげたように、主に南北朝期以降に成立した連歌論についての検討をすすめた。未だ考察が半ばのところもあるが、総じて研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

基本的には研究計画に沿って鋭意研究を進めつつも、必要に応じてある程度ポイントを絞って、考察を掘り下げてゆきたい。それによって、効率的に研究を遂行し、実りある研究成果をあげることを、今後の研究の推進方策とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 藤原俊成における声なるものの諸相2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 101 ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「五音連声」の歌学史2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 雑誌名

      『画期としての室町』(勉誠出版)

      巻: - ページ: 335-359

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi