• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

鎌倉後期から室町期における歌論・連歌論についての韻学史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

岡崎 真紀子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (30515408)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード和歌 / 連歌 / 歌論
研究成果の概要

鎌倉時代後期から室町時代に成立した歌論や連歌論に現れる、日本語の音韻に関する観点からの叙述や、韻学を利用した考え方にもとづく叙述に着目して考察した。その考察を通して、和歌や連歌について論じた言説を、韻学史という観点からとらえ直し、文学と日本語学の方法を架橋する視座から、日本の中世後期の詩歌の深奥にある言語意識と思想の一端を明らかにした。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の中世における歌論・連歌論は、韻学と深い関わりを持っているが、これまでの研究ではそれについて十分検討されていなかった。本研究は、その点を考察することによって、中世の詩歌の深奥にある、言語に対する意識や思想の一端を明らかにした。この研究成果は、日本の言語文化の根源にあるものを考えることにも繋がる意義を有すると思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi