• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

義堂周信『空華集』における観念的世界―典故表現の全貌解明を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17K02418
研究機関愛媛大学

研究代表者

太田 亨  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (80370021)

研究分担者 朝倉 和  広島商船高等専門学校, 一般教科, 教授 (00390493)
朝倉 尚  広島大学, 総合科学研究科, 名誉教授 (80033231)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード義堂周信 / 空華集 / 典故表現 / 五山文学 / 抄物
研究実績の概要

今年度は、研究目的のⅢにあたる訳注作業の準備に終始した。訳注を行うに当たって留意することは、なるべく同時代の言語感覚を用いて解釈するという点である。実際に五山版『空華集』を底本として、作業に取りかかったが、当時の言語感覚が最も表れている抄物の整理に時間がかかった。これまで抄物を中心に研究を進めてきたが、仏典の抄物・韻書の抄物等について理解していなかった点が多く、資料の収集と内容の整理に時間がかかった。また、研究分担者が、『空華集』の五山版と元禄版を比較・校勘も行った。
上記の訳注作業を進める上で、目的のⅡにあたる義堂の語録・日記等の整理も行った。この点については、研究分担者が、『空華日用工夫略集』の整理を行った。写本が多く残存し、それらを閲覧・調査したほか、『空華日用工夫略集』に見られる典故表現を調査した。日記と言うこともあり、詠われた詩以外の事象については、典故表現はほぼ用いられておらず、利用した書名が出てくることが多かった。この日記に出てくる書名の書物から『空華集』の詩句に引用したものが多いと考えられる。今後の訳注作業・典故表現の追究に役立てたい。
目的Ⅰの典故表現の追究については、『空華集』における茶に関する典故表現に着目し、その傾向を調査した。盧仝の「走筆謝孟諫議寄新茶」詩・陸羽の『茶経』を意識した典故表現を頻用しており、表現の目的に応じて、典故の傾向があることが窺えた。その成果は論文として公表した。
今後、各詩における典故を抽出・整理し、その表現の特徴・傾向を探っていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

訳注作業の基礎的作業をほぼ終え、実際に訳注を行う直前であること、典故表現に着目し、その一傾向を明らかにしたことから、おおむね順調であると判断した。今後も継続していくことが大事だと考えている。

今後の研究の推進方策

義堂が用いた詩句・語句に対する言語感覚に近づくため、抄物の整理を行い、語句の解釈を丁寧に行い、詩を読解していく。なるべく早い段階で訳注稿を公表したいと考えている。
一方で、典故表現に着目し、どのような場面で、どの典故表現が頻用されているのか、その特徴の一端を明らかにしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 『花上集』抄訳稿―鄂隠慧カツ詩―2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉和
    • 雑誌名

      広島商船高等専門学校紀要

      巻: 40 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 日本中世禅林文学における茶に関わる典故表現について2017

    • 著者名/発表者名
      太田亨
    • 雑誌名

      白居易研究年報

      巻: 18 ページ: 195-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世禅林における杜詩受容―杜甫と自然の関係に着目して(中期の場合)―2017

    • 著者名/発表者名
      太田亨
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 351-362

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi