研究課題/領域番号 |
17K02421
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 宗祇 / 宇良葉 / 春日左抛御前法楽独吟百韻 / 左抛社 |
研究実績の概要 |
研究開始年度である本年度は、宗祗句集『宇良葉』に存する三種の宗祇独吟百韻のうち、『春日左抛御前法楽独吟百韻』に関しての翻刻・訳注を進めた。『宇良葉』は孤本であるが、本年度は『宇良葉』本体の調査はかなわず、百韻の形で独立で流布している伝本を各地で調査した。その結果、句集以外に単独で流布する百韻の伝本調査により、天理本など八種類の伝本の本文を把握し、その校異をあげ、本文の比較検討もなしながら、訳注をなした。訳注の段階で、宗祇の他の独吟百韻、千句との句の発想の類似を多くあげることができ、句によっては句集の自注も参照可能であることを考えると、宗祇の場合は、訳注で、より正確な句意へアプローチしていくことががかなり可能であることがわかった。 また、同時に、百韻の製作意図に関しても研究を進めた。『宇良葉』には、『春日左抛御前法楽独吟百韻』に関し短い製作事情の説明の左注があるのみであるが、春日社末社左抛社への奉納動機は、まだ考究の余地が多くあるため、宗祗における左抛社奉納の動機、意図、状況と中世における左抛明神の様相などについて調査考察し、「春日の末社左抛考」を著した。 さらに、次に訳注にとりくむ予定の『夢想之連歌百韻』に関しても、伝本調査に着手した。『宇良葉』の『夢想之連歌百韻』には、長文の製作事情説明の注があり、個別に伝来している百韻で、こうした注の有無・校異を見つつ、注と本文の基礎的な整理にとりかかっている。 2017年秋には、研究分担者奥田名誉教授が渡米の折、UCバークレーのホートン教授に、研究の進展状況を伝え、今後のやりとりに関して合意を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度なす予定であった『春日左抛御前法楽百韻』の訳注は順調にすすんでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき、『春日左抛御前法楽独吟百韻』の訳注を進め、その伝来状況に関して、独立に流布する百韻の伝本調査から明らかにする。『夢想之連歌』、『本式連歌』の調査、訳注に順次入っていき、これら製作時期の違う独吟百韻の詳細な検討を通じて、宗祇の人生の各時期における連歌の様相を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、UCバークレーのホートン教授を招聘、もしくは研究代表者の渡米を考えていたが、多忙のためいずれもかなわなかった。次年度に招聘もしくは渡米実現の際に使用する予定。
|