研究課題/領域番号 |
17K02421
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 宗祇 / 宇良葉 / 夢想之連歌 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、宗祇句集『宇良葉』所収の三百韻のうち、『夢想之連歌』の訳注を進めた。序や和歌を付す形式による、百韻伝本の分類の考察を継続し、発句から第十九句までの注をなしている。神詠の形を取る夢想の発句に関しては、宗祇の住吉明神信仰、夢想を得た年における宗祇の「和歌打聞」計画、連歌会所奉行職辞職などの行動との関わりが把握され、この百韻の重要性を確認した。さらに、訳注中には宗祇の「山の心」という表現があるが、これは隠遁者を迎え包む自然の理想的な姿の表現である。宗祇周辺の連歌では隠遁希求の思いがしばしば詠まれるが、宗祇は隠者を包む自然の方を擬人化して表現しており、逸することのできない彼の文学表現の特徴と考えられよう。 また、前年度は、北陸における宗祇連歌の伝播を、連歌師能順の動向を追うことを手がかりにして考究した。能順の事跡に関しては、今年度も新たにいくつかを追加し得たが、そうした考究により、新しく宗祇連歌の江戸時代における享受、流布、再生を追う研究課題が見えてきている。それゆえ、本年度は、宗祇連歌に関して、東海地域の調査をなし、三河碧南大浜に存する宗祇『老葉』加注本に注意を向け、調査を企図する段階に至った。碧南大浜・蒲郡・岡崎・豊橋・遠江の湖西地域などの松平氏・鵜殿氏の勢力圏において、宗祇や兼載に関係し伝来する古典籍の存在に目を向けた研究である。当該地域が戦国時代に関東と繋がり、特に両氏の転封によって文化の接触と流入がなされた点を確認し得ており、戦国武士の連歌愛好の実態を明らかにできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は、感染症の流行により、遠隔地への移動と訪問による調査がなしにくい状況があり、加賀・越中などの北陸における宗祇連歌の伝播に関し、さらなる詳しい調査をなすことができなかった。また、東京在住の研究分担者との対面での会議ができず、訳注に関しても読解の速度が遅くなった。
|
今後の研究の推進方策 |
調査活動に対する感染症の影響は今後も続くと思われるが、研究代表者の居住する愛知県周辺から、宗祇連歌の享受、流布、再生の研究調査を進め、北陸地方をその後の調査とすることで、影響を少なくしたいと考えている。訳注に関しては、伝本調査ができない点を受忍せざるを得ないが、鋭意進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
各地への訪問調査を見込んでいたが、コロナ感染の危険性からなし得なかったため。研究分担者がワクチンを接種した後、調査再開し、使用する。
|