研究課題/領域番号 |
17K02421
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 宗祇 / 宇良葉 / 夢想之百韻 / 老葉 / 能順 / 独吟百韻 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度に引き続き、宗祇句集『宇良葉』所収三百韻のうち、『夢想之連歌』の訳注をすすめた。昨年度、序、和歌を付す形式による、百韻伝本の分類の考察をすすめ、発句から十九句までの注をなしたのに加え、本年度は二十句から挙句までの注をなし、『夢想之連歌』の訳注を完成した。宗祇の句表現は、「やは」「かは」のような反語において、独特の用法があること、歌枕の使用に関しても注目すべき点があること、などが問題点として抽出でき、宗祇の連歌論書『吾妻問答』『浅茅』をも検討した。前年度、この百韻の発句を夢想で得た年の宗祇の伝記研究を確認し、百韻の重要性を認識しているが、さらに百韻末尾の六句の無常観をたたえた詠風の検討から、安易な祝言に向かわない当該宗祇連歌の文学性を認めた。 宗祇の連歌百韻が、弟子への模範例として伝えられていることも念頭に置くと、宗祇の高弟たちによる、宗祇連歌の享受、理解がいかなるものであったのか、どのように継承し伝えていったのかも、研究の発展として追究される。それに関しては、本年度は、宗祇句集『老葉』加注本の調査を企図し、三河碧南大浜の『老葉』加注本を中心に、内容の検討を行った。これまで、この研究で北陸における宗祇連歌の伝播を『宇良葉』伝本の調査などから研究しており、加えて東海地域においても、宗祇弟子の宗長がもたらした宗祇連歌の広がりや、宗祇や兼載に関係して伝来する古典籍の存在に目を向けて、享受と伝播を考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度は、感染症の流行がいまだ衰えを見せないため、遠隔地への移動と訪問による調査がなしにくい状況があり、北陸地方の宗祇連歌の伝播状況に関するさらなる詳しい調査をなすことができなかった。また、東京在住の研究分担者との対面での会議ができず、訳注の読解も進みにくくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
調査活動に対する感染症の影響は、今後も続くと思われるが、研究代表者の居住する愛知県周辺から、宗祇連歌の享受、流布、再生の研究調査をすすめ、北陸地方をその後の調査とすることで、影響を少なくしたいと考えている。訳注に関しては、伝本調査がすすまない点を、受忍せざるを得ないが、鋭意進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費を使用できなかったことが主たる理由であり、次年度に調査を繰り越して使用する。
|