研究課題/領域番号 |
17K02421
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 現代教養学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 宗祇 / 宇良葉 / 老葉注 / 宗長 / 能順 / 独吟百韻 / 歌枕 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度までに完了した『宇良葉』所収三百韻の中の『夢想之連歌』訳注・研究から、あきらかになった宗祇の句表現の特徴を発展的に考察した。すなわち、歌枕の使用に関して注目すべき点があることに着目し、その点について、考察を深めた。併せて、宗祇の連歌百韻が、弟子への模範例として伝えられていることを念頭に置き、宗祇の高弟たちによる、宗祇連歌の享受・理解が如何なるものであったのか、どのように継承し伝えていったのかを、多面的研究の一つの形として考究していった。歌枕の使用に関連した考察としては、すでに前年度、宗祇の種玉庵を継いだ宗碩の『勅撰名所和歌抄出』の検討をなしていたが、これをさらに深め、歌枕の項目の決定や歌枕を使用した和歌の選択の仕方を検討した。その結果、宗碩は宗祇の『万葉抄』を学んでおり、宗祇の影響を受け、宗祇同様二条派和歌に忠実であることを結論づけた。さらに、宗祇連歌の享受に関しての考察として、宗祇句集のうち最も流布した『老葉』の加注本の調査をなし、本文系統及び注の有無から三河碧南大浜の称名寺蔵『老葉』注を選び、翻刻・検討した結果、宗長注の一形態であることを示し、また遊行寺本との比較をもなした。なお、これらの成果は、令和五年度出版予定の著書にそれぞれおさめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は、感染症の流行がいまだ衰えを見せず、遠隔地への移動と訪問による調査がやはりなしにくい状況にあり、研究代表者の居住する東海地方以外の宗祇連歌の伝播状況に関するさらなる詳しい調査を成すことができなかった。また、研究分担者との対面での会議がしづらかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで研究代表者の居住する愛知県周辺から、宗祇連歌の享受、流布、再生の研究調査を進めてきたことで、感染症の影響を少なくすることができたと考えている。今後、これまで制限を受けていた遠隔地の調査を可能な限り行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症により、遠隔地での調査業務が滞ったゆえ、次年度使用額が発生した。今年度、調査業務に使用する予定。
|