• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

江戸時代初期における謡本出版過程とその文化的背景に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02426
研究機関法政大学

研究代表者

伊海 孝充  法政大学, 文学部, 教授 (30409354)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード能楽 / 謡本 / 書誌学
研究実績の概要

今年度は、昨年度末にコロナウイルス感染症拡大の影響で開催できなかった本研究課題の総まとめとなる研究集会を開催した。この研究集会は、書誌学の専門家である小秋元段氏(法政大学教授)と能楽研究の権威である竹本幹夫氏(早稲田大学名誉教授)をお招きし、研究成果を学界だけではなく、一般の人々にも公開するために、広く参加者を集った(オンライン開催。参加者約100名)。
本研究課題において、最も重要な問題であったのは、近世初期の謡本刊行に玄人(特に各座の大夫)がどのように関与していたのか、刊行主体であったはずの素人がどこまで主導権を握っていたのか、という2点であったが、本研究集会では、この時代の謡本の中でも特に重要な位置にある光悦謡本にテーマを絞り、検討した。まず、小秋元氏から、近世初期の古活字版の底本の問題についてご講演いただき、その指摘を踏まえて、応募者が光悦謡本の①分類・版式の問題、②刊行年の問題、③底本・刊行者の問題の3点から研究成果を報告し、竹本氏からコメントをいただくという形式で進めた。
①②については、従来の定説となっていた表章氏の研究にも報告されていない異版本・異植字本の存在の指摘をもとに、表氏の分類の問題点を提示した。また光悦謡本の特製本が最初に刊行されたことを指摘することで、謡本と他の古活字版との影響関係についても問題提起し、能楽研究だけでなく近世初期出版文化の研究にも少なからず研究成果を還元することができたと考えている。
③については、従来観世大夫身愛主導で刊行されたと考えられていた光悦謡本を同時代の写本の広がりや他種の謡本との関係から、素人(角倉素庵)主導で刊行事業が進んだ可能性を指摘した。この結論については、賛否があったが、単に本文だけを比較したのではなく、節付の変遷までを辿った調査は好評を得て、今後の研究に重要な視点を提示できた。

備考

研究成果で触れた研究課題の総まとめとなった研究集会の案内サイト(法政大学能楽研究所共催)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究集会「近世初期出版文化の中の謡本―光悦謡本を例に―」

    • URL

      http://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/uncategorized/2020/3880/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi