• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

奈良仏教を中心とした東アジア文化交流に関する研究―渡来僧の活動と実態解明―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02427
研究機関明治大学

研究代表者

金 任仲  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30599577)

研究分担者 堂野前 彰子 (岡本彰子)  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (50588770) [辞退]
袴田 光康  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90552729)
金 孝珍  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20638986)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード渡来僧 / 慧慈 / 恵便 / 慧灌 / 観勒 / 審祥 / 聖徳太子 / 三論宗
研究実績の概要

最終年度の令和元年度は、朝鮮半島からの渡来僧慧慈・恵便・慧聰・慧灌・観勒・審祥などに関連する史書・仏教典籍・古文書・縁起書と、韓国側の資料『海東高僧伝』・『三国遺事』、中国側の資料『宋史』・『仏祖統記』などと総合的に比較し検討を行った。とくに研究分担者の金孝珍から渡来僧に関する韓国資料の仏教典籍・古典文学に対し、該当箇所の資料調査を行ったことは、本研究において大いに寄与した。これと併行して高句麗からの渡来僧恵便と関わりがある播磨国の鶴林寺・随願寺・白国神社などを訪問し研究調査を行った(2019年5月13日~5月17日)。また九州地域の渡来人に関連する寺社と遺跡に対し、対馬の金田城跡と韓国の堂信仰と類似する天道信仰の天神多久頭魂神社・多久頭魂神社(八角亭)と、壱岐の原の辻遺跡・唐津の加唐島にある百済の武寧王の生誕地などを見学し、八女古墳群の岩戸山古墳・石人山古墳など(2019年8月27日~9月2日)、現地踏査を通して得られた資料は、今後の研究のために大きな収穫であった。研究成果としては、聖徳太子の師として来朝した高句麗僧慧慈との関連について、「伊予湯岡碑文」を中心に考察し(『文芸研究』139号、2019・9)、日本に三論宗を伝えた高句麗僧慧灌について、三論宗の日本伝来の背景や慧灌の伝記と宗教活動の実態を考察した(『淵民学志』33輯、2020・2)。金孝珍は新羅と古代日本の仏教伝来期における女性の役割を中心に日韓比較研究を行った(『中央学院大学現代教養』第2巻1号、2020・3)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本三論宗祖師の慧灌―三論宗の伝来と宗教活動を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      金任仲
    • 雑誌名

      『淵民学志』

      巻: 33輯 ページ: 387~418

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「新羅と古代日本における仏教の伝来(その一)-受容をめぐる摩擦と女の役割を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      金孝珍
    • 雑誌名

      『中央学院大学現代教養』

      巻: 第2巻1号 ページ: 49~75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高句麗僧慧慈と聖徳太子―「伊予湯岡碑文」を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      金任仲
    • 雑誌名

      『文芸研究』

      巻: 139号 ページ: 123~143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「埼玉県の高麗神社と聖天院」2019

    • 著者名/発表者名
      金任仲
    • 学会等名
      財団法人モーレイ育英会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi