研究課題/領域番号 |
17K02427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
金 任仲 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30599577)
|
研究分担者 |
堂野前 彰子 (岡本彰子) 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (50588770)
袴田 光康 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90552729)
金 孝珍 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20638986)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 渡来僧 / 渡来人 / 慧慈 / 聖徳太子 / 恵便 / 慧灌 / 元暁 / 審祥 |
研究成果の概要 |
本研究は、奈良時代に朝鮮半島からの渡来僧による仏教伝来をめぐって、日中韓の関連文献資料の比較分析を通して、どのように受容し展開され、奈良仏教成立と文化の発達に影響を与えていったかを明らかにした。また朝鮮半島からの渡来僧である慧慈・慧聰・恵便・慧灌・観勒・審祥など、彼らの活動状況と実態を調査し、東アジアにおける文化交流と伝播及び影響関係を考察し解明した。このために、各地に渡来僧に関わる地誌・縁起・金石文などを調査・収集するために、国内外でフィールドワークを実施した。これらの研究成果は、国内外の学会・研究会に参加して発表し、学術論文を日本語と韓国語で執筆して公表した。
|
自由記述の分野 |
仏教文学・日韓比較文化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は奈良仏教における渡来僧の宗教活動や実態を仏教と歴史両面から研究するまったく新しい試みである。従来の研究では、奈良仏教成立において渡来僧に関する豊富な文献史料が存在したにもかかわらず、隋唐から移入された教学を基礎として南都六宗が成立したという観点から文献史料が用いられてきたことは事実である。そこで本研究では、記紀をはじめ、仏教典籍・古文書・縁起書・地誌などに記されている渡来僧の宗教活動や実態をめぐって、文献学的な立場から比較分析を行い、渡来僧による仏教伝来と受容・展開を解明し、奈良仏教成立と文化の発達のために及ぼした影響関係を考察し解明するという点で、一定の学術的意義や社会的意義がある。
|