• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会教育テクストとしての物語和歌の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02429
研究機関早稲田大学

研究代表者

田渕 句美子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80222123)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード物語 / 和歌 / 社会教育 / 女性 / 女房 / 宮廷 / 源氏物語
研究実績の概要

物語和歌が社会教育テクストとしての役割を持っていたことを言説機能の面から検証するため、平成29年度には、計画の中心部分である物語の和歌そのものの分析を行った。また付随して、物語や日記に関して、女性と教育に関するいくつかの研究を行い、研究成果を公表した。
当時において女性が物語を読むことは、社会性を身につけるための教育の一環であり、和歌はその中での最も重要なコミュニケーション手段であり、自己表現手段であった。和歌は、心の可視化であり、和歌にはその人間の心性が凝縮されて示され、そこには人間観や価値観が鮮明にあらわれる。当時の現実の生活において、和歌は人柄を表現し、伝え、知る、唯一の創作体であり、大きな社会的意味性を持つ。それは現代の我々が詩や歌を作るのとは全く別次元の社会的行為であり、物語の和歌は、社会教育テクストとしての性格をもつものであり、近代・現代の文学とは異なって、まったく別の視点からの分析・検討が必要となる。
平成29年度においては、最も重要な研究対象である『源氏物語』の和歌を取り上げ、いくつの贈答歌などについて、分析・研究を行った。また、物語の和歌そのものの特質についての論文をまとめた。これらはいずれも平成30年度に成果を公表できる見込みである。また、和歌と密接に関わる、女性と声についての論考を公刊した。また、女性と教育に密接に関わる資料である『阿仏の文』に関するシンポジウムを、ベネチアフォスカリ大学のネグリ教授を招いて早稲田大学において行うとともに、私も研究報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に述べているように、おおむね当初の計画通りに進行している。初年度の研究の遂行に関しても、設定した研究計画の通りに進め、研究成果をとりまとめているところである。研究論文の刊行も順調に行われている。

今後の研究の推進方策

当初立てた研究計画に沿った形で順調に進行しているので、現在のところ、研究計画に大きな変更はなく、ほぼこれに沿った形で今後の研究を推進していきたいと考えている。場合によっては今年度は一部先の計画を先取りして取り入れて、行う場合もあるかもしれないが、全体の計画には変更はない。

次年度使用額が生じた理由

申請時にノートパソコン等の機器が故障がちであったので、その費用を申請したが、平成29年度についてはまだ使えたので、購入を見送った。しかしかなり老朽化しているので、今後購入する予定である。またデータの集成・整理に、アルバイトを雇用する予定であったが、平成29年度についてはデータの一部について自分で行ったため、人件費が発生しなかった。平成30年度にあわせて整理するため、アルバイトを雇用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 声の禁忌―女房の領域と制約―2017

    • 著者名/発表者名
      田渕句美子
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 2 ページ: 100-116

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi