• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地域文化としての能楽の継承に関する調査研究―豊橋市魚町伝来の狂言伝書をもとに―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02431
研究機関朝日大学

研究代表者

米田 真理  朝日大学, 経営学部, 教授 (20398358)

研究分担者 林 和利  名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70173002) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード狂言台本 / 和泉流山脇派 / 家元制度 / 豊橋
研究実績の概要

本研究は、江戸後期から戦前まで住民によって盛んに能・狂言が演じられていた、愛知県豊橋市魚町の能楽に関する調査研究である。本研究は、豊橋市魚町という一地域で伝承されていた能楽のうち、台本を中心とした資料が多数残存している狂言について文献調査を行い、これをもとに、和泉流狂言台本の変遷や、地域に密着した能楽の実態についてなど、多方面にわたって調査研究を行うものである。今年度の成果は、以下のとおりである。
1)台本のうち、豊橋と交流のあった新城出身で師匠格と称された牧野新作(眞三九・方叔)書写のものについて、江戸後期以来、豊橋で継承されてきた台本の祖型を残す善本と評価し、翻刻の作成と公開を行った。
2)江戸後期の天明年間に初代早川幸八によって書写された台本(通称『波形本』)について、個人蔵の写真の貸与を受け複写を行った。
3)上記1)2)をもとに、魚町所蔵の台本のほとんどは『波形本』系統の書写本であることを確認した。さらに『波形本』とは異なる本文をもとに魚町台本の特徴について考察し、地域住民が上演する際に演技力が少なくて済むよう台本が適宜改変されていることや、そうした改変が江戸時代後期から大正期まで継承されているとの知見を得た。また、改変に際しては、江戸時代後期の家元である山脇和泉家七代元業が行った台本および演出改訂の影響を受けている可能性を指摘した。
上記1)~3)の成果を通して、『波形本』との比較を中心とした魚町台本の分析を進めることで、これまで論じられることの少なかった狂言の家元制度に関する考察を進められるとの見通しを得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 豊橋市安海(やすみ)熊野神社蔵 牧野新作(眞三九・方叔)関係伝書 翻刻と解題[二]2022

    • 著者名/発表者名
      米田真理
    • 雑誌名

      朝日大学一般教育紀要

      巻: 46 ページ: 49-62

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 豊橋魚町の狂言台本と『波形本』-《茸》(くさびら)をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      米田真理
    • 雑誌名

      東海能楽研究会年報

      巻: 26 ページ: 8-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi