研究課題/領域番号 |
17K02432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
飯塚 恵理人 椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (00232132)
|
研究分担者 |
三木 邦弘 椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (80174001)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本文学 / 東海地域 / 能楽 / レコード / 放送 / アーカイブ / 素封家 / 式楽 |
研究成果の概要 |
豊橋魚町能楽会所蔵の狂言六義(=台本)を調査して松囃子の曲で豊橋の旦那衆は早川幸八の弟子の系統と思われるが複数の伝本が確認され、幕末には商家の趣味として和泉流の狂言が盛んに行われてうたことを確認した。 研究室に寄贈を受けた謡曲SPレコードを整理・デジタル化して電気吹込の観世左近の謡本付謡曲独吟レコードが観世流の現在の謡方の規範的な節回し・発音であり、このレコードによって全国の弟子が稽古したことによって観世流の謡い方の地方色が薄れ、宗家の歌い方に統一されていったと推測される。
|
自由記述の分野 |
日本文学中世
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
能楽は武家の式楽という面から幕府や藩の公的な催しやお抱え能楽師については研究が進んでいるが地方の能楽の研究は立ち遅れている。本研究は豊橋魚町能楽会に所蔵されていた資料から江戸時代後期には豊橋の素封家に尾張藩御役者に習い狂言が広まっていたことを明らかにしたことに学術的価値がある。また能楽は室町から変わらないイメージがあるがレコードと放送により家元の謡い方に統一された点を明らかにした点に特色がある
|