• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

明治の「文明開化新詩」と清末の「詩界革命」―近代日中漢詩交流における「逆輸入」

研究課題

研究課題/領域番号 17K02433
研究機関南山大学

研究代表者

蔡 毅  南山大学, 外国語学部, 教授 (50263504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード詩界革命 / 明治文明開化新詩 / 黄遵憲 / 梁啓超 / 漢詩改革
研究実績の概要

日本の明治期と中国の清代末期の日中漢詩交流に関しては、もう一つの大きな課題が未解決のまま残っている。それは明治の「文明開化新詩」が清末の「詩界革命」に与えた影響である。「詩界革命」とは、西洋文明がもたらした新しい事相や言葉を伝統的な漢詩ジャンルに取り入れようとする清末の文学運動で、中国では画期的な文学革新であるため、重要な研究テーマとされてきた。ところが、その起源について、今までの研究はほとんど中国国内における西洋文明の影響のみに着目しており、中国より先に西洋文明の新しい機運を積極的に漢詩に取り入れた明治期の「文明開化新詩」との関係についての展望は皆無と言える。筆者の調査によれば、明治の「文明開化新詩」が清末の「詩界革命」に直接的または間接的に与えた影響に関しては、未だ多くの資料が埋もれており、それを用いて、さらに事実を解明し得る可能性を秘めているのみならず、明治期における日中文化交流の歴史を大いに書き直すことも見込まれる。また、明治期漢文学の研究視野は今まで日本国内に限られるが、その外延が彼方の中国まで伸びるという事実を確認することによって、明治期漢文学自身の再評価に繋がることも考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

清末の「詩界革命」はいかに明治期の「文明開化新詩」から影響を受けたかについて、夥しい関係資料を精査したうえで、レジュメにまとめた。違う分野の学者の意見を聞くため、国際学会で発表を行った。
「全球化時代的中国文学文献研究――第四届漢文写本研究学術論壇」(「グローバル化時代の中国文学文献研究――第四回漢文写本研究シンポジウム」)、2018年9月15日、天津師範大学(天津)、「明治報刊所見『漢詩改革』与梁啓超的『詩界革命』」(「明治の新聞雑誌に見える『漢詩改革』と梁啓超の『詩界革命』」)
研究関係者の意見を参考にして論文にまとめ、中国語版は大半完成しているが、これからは資料の確認および日本語版の作業である。紙幅の制限があるため、内容としては中国語版と日本語版に詳しさの違いがある。それぞれ京都大学『中国文学報』と中国社会科学院文学研究所『文学遺産』に寄稿する予定である。

今後の研究の推進方策

黄遵憲・梁啓超をはじめ、「詩界革命」と「明治文明開化新詩」との関わりを徹底的に調査し、その全貌の究明に努める。もしこの研究が完成すれば、従来殆ど顧みられることがなかった近代日中文化交流史の新しい一ページが開かれるに違いなく、東アジア漢字文化圏全体に対する視座を大きく変えることもできるのではないかと考える。漢詩漢文という純粋な中国文学のジャンルにさえ相互交流の事実があったことは、日本文化の世界に対する発信の歴史を新たな角度から照らし出すことにもなるのである。一方、安易に閉鎖的且つ自足的なものと考えられてきた中国文学も、開放性・包容性を孕むものとして捉え直され、さらに広い視野で再検討されることも考えられるのである。

次年度使用額が生じた理由

2019年度の夏休みを利用して中国そして東京へやや長時間資料調査を行うため。
パソコンを購入する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 明治報刊所見「漢詩改革」与梁啓超的「詩界革命」2018

    • 著者名/発表者名
      蔡 毅
    • 学会等名
      全球化時代的中国文学文献研究――第四届漢文写本研究学術論壇(天津師範大学)
    • 国際学会
  • [図書] 共相與殊相――東亜文化意象的轉接與異變2018

    • 著者名/発表者名
      廖肇亨、島尾新、衣若芬、蔡 毅ら14名
    • 総ページ数
      668
    • 出版者
      中央研究院中国文哲研究所(台北)
    • ISBN
      978-986-05-6650-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi