• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

慈円法楽歌における「二諦一如」についての基礎的考察

研究課題

研究課題/領域番号 17K02436
研究機関県立広島大学

研究代表者

石川 一  県立広島大学, 人間文化学部, 名誉教授 (80193283)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード拾玉集 / 諸社法楽百首群 / 二諦一如 / 狂言綺語観 / 和歌陀羅尼観 / 本地垂迹
研究実績の概要

本研究は、新古今歌人慈円の和歌分析のために、その典型的特徴と言える「法楽歌」を中心に据えた上で、彼の思想基盤を考究するものである。家集『拾玉集』収録の諸社法楽百首群には、序・跋などに宗教観・歴史観が展開されているが、特に天台仏教の要諦である「二諦一如」がどのように和歌に反映されているのかを解析する。
最近の天台仏教・伊勢神道・真言密教などの周辺研究者からの言及に応えるべく、慈円の和歌観の基本に立ち戻って検証する。法楽歌の内容は法楽対象の寺社に応じて複雑な様相を呈しているが、石清水社と法華経廿八品要文百首、伊勢内宮法楽「四季題百首」と伊勢神道など、寺社縁起解明から一歩進めた思想体系を考究し、中世仏教・神道総体から「二諦一如」を核とする思想を解明したい。
家集『拾玉集』自体の複雑な諸本分析や本文実態は、平成17~20年度科学研究費基盤研究(C)「寺社縁起を視点とした慈円法楽百首群の基礎的考察(課題番号:17520124)で一応の基礎的資料解析段階は終了しているし、さらに平成25~28年度科学研究費基盤研究(C)「本地垂迹の視点から見た慈円法楽歌についての基礎的考察」(課題番号:25370221)を遂行したことで見えてきた新しい課題「本地垂迹」に関する思想基盤、寺社縁起と歌論との相関関係などを補完することが可能である。
研究計画者は家集校注を和歌文学大系『拾玉集(上・下)』(明治書院、2009・2011)として上梓し、それを基盤として書き溜めた原著論文を『慈円法楽和歌論考』(勉誠出版・2014)として刊行している。今後の慈円研究の基盤は整っていると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績でも触れたように、和歌文学大系『拾玉集(上・下)』(明治書院、2009・2011)というテキスト整理・和歌分析を基盤として、『慈円法楽和歌論考』(勉誠出版・2014)などの研究成果の他に、『御裳濯和歌集 全注釈並びに資料と研究』(勉誠出版・2019)などを公刊しているが、その延長線上に「二諦一如」に関する体系的な著作を計画中である。

今後の研究の推進方策

これまでの基礎的段階を元として、慈円の思想基盤の中心「二諦一如」について考察を進める。こうした大きな命題に向かって、堅実に論証を積み重ね、他者の追随を許さない段階に邁進したい。

次年度使用額が生じた理由

当初計画の旅費が多く掛かり、それを「その他」で補填することにしたが、その残額では有効な使用に見合わなかった。その残額を次年度に繰り越すことで、より有効な使用にいかしたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 仙洞句題五十首・水無瀬殿恋十五首歌合 全注釈2020

    • 著者名/発表者名
      石川一
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29195-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi