• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

慈円法楽歌における「二諦一如」についての基礎的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関県立広島大学 (2019-2020)
奈良大学 (2017-2018)

研究代表者

石川 一  県立広島大学, 人間文化学部, 名誉教授 (80193283)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード諸社法楽百首群 / 二諦一如 / 狂言綺語観 / 法華要文百首
研究成果の概要

本研究は、新古今歌人慈円の作品分析のために、その特徴がみられる「法楽歌」に焦点を絞り、思想的基盤を解明するものである。家集『拾玉集』内の諸社法楽百首群には序・跋にも彼の宗教観・歴史観が展開されているが、天台仏教の要諦である「二諦一如」がどのように関わっているのかその関連を解析する。
「法楽歌」作品は法楽対象に応じて形態を変化させていて、例えば、石清水八幡宮と法華要文百首など。寺社縁起研究から一歩進めた思想体系を考究し、狂言綺語観から「二諦一如」を核とする思想・信仰を解明する。
従来の「拾玉集」諸本分析だけでなく、「本地垂迹」に関する思想基盤、寺社縁起と歌論との相関に言及することが可能である。

自由記述の分野

中世和歌

研究成果の学術的意義や社会的意義

慈円の作品分析には錯綜する「拾玉集」諸本分析の他に、法楽対象ごとに異なる百首形態、寺社縁起と「本地垂迹」、さらに「二諦一如」など天台の要諦など、表現意図が多岐に亘り、非常に難解な様相を呈している。その思想的基盤を解明し、表現の目指す宗教観を考究することは、中世における文学的到達を解析することに繋がる。
家集『拾玉集』収録歌六千首という膨大な作品を前に、種々の困難が横たわっていたと思われるが、その一端を解明することによって、中世歌人また歴史家の思考の支障となっていた慈円の「謎」を解明することの異議は甚だ大きいものと言える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi