研究課題/領域番号 |
17K02437
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
高島 要 石川工業高等専門学校, その他部局等, 名誉教授 (80124022)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大東詩集 / 大東詩集詩人姓名 / 舟木藻雅堂 / 漢詩総集 / 近世漢詩 |
研究実績の概要 |
1,前年度までに確認整理した『大東詩集』伝本8種、即ち都立中央図書館蔵加賀文庫本、中之島図書館蔵石崎家旧蔵本、龍谷大学図書館蔵写字台文庫三冊本、同一冊本、尼崎市立地域研究史料館蔵堀江家蔵書本、内藤記念くすり博物館蔵大同薬室文庫本(以上天明二年版三巻本)、臼杵図書館蔵稲葉家旧蔵本(以上天明二年版七巻本)、早大図書館本(寛政十一年版七巻本)に加えて、本年度は、新たに目録などで所在が明らかになっていた伝本のうち、東北大学図書館蔵狩野文庫本、宮城県立図書館蔵本、福岡大学図書館蔵中野文庫本(写本)を確認し調査した。以上で、現在確認できた11種の伝本のすべてを、実見または複写によって確認調査した。 2,前年度までに作成した『大東詩集』電子化テキスト(寛政十一年版七巻本・早稲田大学図書館蔵本西村宗七版)をベースに、他の伝本との所収詩人および作品の照合を行った。刊行事情を考察するための基礎的作業であり、特に、詩人及び作品の増補過程を検討した。 3,前年の計画に引き続き、『大東詩集』所収詩人の他の詩集での出現状況の照合を実施した。その際、他の漢詩総集特に『けん園録稿』や『日本詩選』等との照合を優先した。この作業の便宜のために、『けん園録稿』の電子化テキストを作成した。『日本詩選』については、当該研究者において既に作成された既存の『日本詩選』電子化テキストを利用した。また、先行の関連する研究成果との照合等の研究の便宜を図るため前年度に作成した「『大東詩集』詩人姓名」の翻刻及び「詩人名索引」を利用した。 4,文学史的研究の第一として、『大東詩集』所収詩人266名(「『大東詩集』詩人姓名」)について、伝記的研究を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、基礎的研究と文学史的研究の2つの方法よって実施するこことしている。だい2年度は基礎的研究のうち、第一には、『大東詩集』の諸伝本の整理に関わる基礎的研究(方法甲)。第二には、『大東詩集』の各収録詩人の小伝・評伝についての基礎的研究(方法乙)を実施し、それをふまえての詩人の面からの文学史考察、近世中期における『大東詩集』の編纂意義等の文学史的分野の研究(方法丙)への準備をするものである。おおむね前年度の方法・作業を継続することとしている。 (1)伝本研究では、『大東詩集』伝本のうち、新たに東北大学図書館蔵狩野文庫本、宮城県立図書館蔵本、福岡大学図書館蔵中野文庫本(写本)を加え、前年度の整理を補強することができた。これによって、現在確認し得る限りにおいて、『大東詩集』の伝本調査の最後段階に到達した。 (2)文学史的研究では、『大東詩集』所収詩人について、巻頭収載の「詩人姓名」に基づいて詩人についての伝記的研究を開始した。(3)また、文学史的研究では他の詩集との対照が必要であるが、その便宜のために『けん園録稿』の電子化テキストを作成した。 (4)『大東詩集』について、引き続き関連する先行研究の成果を収集し一部新たな資料を加えることができた。 実施計画に照らして、(1)は、伝本整理の最終段階に入った。(2)(3)は、文学史的研究について具体的に開始することできた。(4)については、研究期間全体に亘って、今後も継続して発掘していく必要のあるものである。以上、計画に照らしてほぼ順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、2つの方法で展開され、また2つの段階的な計画のもとに実施する。第一には、『大東詩集』の本文研究すなわち伝本の整理及び本文の整定である。これに基づいて、翻刻本文の原拠詩集との校合による漢詩の本文の校定と電子化テキストのという、本文研究を中心とする基礎的研究である。第二には、『大東詩集』中の各収録詩人の小伝・評伝など詩人の面からの考察、近世中期における漢詩総集編纂の意義の考察等、総じて漢詩文学史的研究である。順序としては、原則的に、研究のはじめ2年度は基礎的研究を中心に行い、後半2年度はその基礎的研究の成果をふまえて、文学史的研究を進めるものとする。2年度めの本年においては、基礎的研究に加えて、文学史的研究のうち詩人の伝記的研究を具体的に開始した。これを承けて、今後、次の点に留意して研究を推進させたい。 1,『大東詩集』伝本調査はほぼ完了したが、実見調査を終えていない伝本について、実見調査を進めること。これをふまえて、最終的に伝本の系統的整理を行うこと。 2,前年度までに引き続き、伝本の間における収録詩人・詩本文の異同(これは増補作品の確定)を最終確認し、『大東詩集』の校異本文を確定すること。また、これを電子化テキストに反映させること。 3,前年度までに引き続き、詩作品の典拠を探索することや収録詩人の伝記的研究を進めることで、『大東詩集』の成立事情や編纂の意義を考察する基礎を固めること。特に、「詩作の場」を想定して、所収作品が製作された事情を考察すること。ひいては、本詩集が佳作を収集した詩華選であるか、あるいは別の意義を有したものか等の成立事情を考察すること。 以上のほか、『大東詩集』についての新たな課題(例えば近世末から近代にかけてなど後世への影響について)などに関して、可能な限りの資料を収集すること。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)年度計画の「『大東詩集』諸伝本の収集と調査」について、所蔵機関で直接調査した伝本と、第一次調査として機関提供の複写印影による調査と、2つの方法をとった。前年の調査方法をふまえて、直接調査を更にすすめることとしたが、なお、早稲田大学図書館蔵本、内藤記念くすり博物館蔵大同薬室文庫本、大阪府立中之島図書館本、東北大学図書館蔵狩野文庫本についてはそれぞれの事情により直接調査を次年度に繰り延べた。これによって、当初計画の調査旅費、及び撮影用資材費等を次年度に先送りした。また、物品費のうち、一部書籍を図書館資料の複写等をもって活用することで当面の利用が可能になったものがある。以上の事由による。 (使用計画)次年度にあっては、年度計画にある活動・作業に加えて、以下の活動・作業を補充して実施する。「『大東詩集』諸伝本の収集と調査」のうち、前年度において所蔵機関における直接調査を実施していない4種の伝本(早稲田大学図書館蔵本、内藤記念くすり博物館蔵本、大阪府立中之島図書館蔵本、東北大学図書館蔵狩野文庫本)について、直接調査によって書誌情報などの詳細な調査を実施する。また、調査及び資料整理の作業を円滑に進めるために複写・撮影等のための機材を一部更新または補充する。
|