研究課題/領域番号 |
17K02437
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
高島 要 石川工業高等専門学校, その他部局等, 客員研究員 (80124022)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 漢詩 / 大東詩集 / 大東詩集詩人姓名 / 舟木藻雅堂 / 蓬蒿詩集 / 漢詩総集 / 近世漢詩 |
研究実績の概要 |
概要 1,前年度までに確認整理した『大東詩集』伝本11種、即ち都立中央図書館蔵加賀文庫本、中之島図書館蔵石崎家旧蔵本、龍谷大学図書館蔵写字台文庫三冊本、同一冊本、尼崎市立地域研究史料館蔵堀江家蔵書本、内藤記念くすり博物館蔵大同薬室文庫本(以上天明二年版三巻本)、臼杵図書館蔵稲葉家旧蔵本(以上天明二年版七巻本)、早大図書館本(寛政十一年版七巻本)、東北大学図書館蔵狩野文庫本、宮城県立図書館蔵本、福岡大学図書館蔵中野文庫本(写本)の11種の伝本について、類型別に整理し伝本を系統立てた。即ち、Ⅰ天明二年三巻本、Ⅱ天明二年七巻本、Ⅲ寛政十一年七巻本の3系統であり、この順に増補されたものと推定した。また原版の舟木藻雅堂版による七巻本として確認できる唯一の伝本臼杵図書館蔵稲葉家旧蔵本が『大東詩集』の基本となるものであることを確認した。 2,『大東詩集』の所収詩人について、詩人別の作品を確定し暫定的に(作者を同定出来ていない者がいる)所収作品数を確認した。入集数が多数の詩人は、井通煕(18首)、西川瑚(18)、井潜(17)、内田叔明(14)、松崎惟時(12)等であり、ほぼ半数の詩人は1首のみの入集である。 3,編集事情に関わる詩壇的分析に着手した。前述の最多数入集の西川瑚の周辺に関わる詩人群、また当人は1首のみの入集だが熊阪邦・秀父子周辺の詩人群等、採択事情を想起させる詩人群を確認した。合わせて、例えば西川瑚の別集である『蓬蒿詩集初編』等、『大東詩集』の詩作品と重なる詩集の分析を実施した。以上の分析には、研究の便宜を図るため過年度に作成した「『大東詩集』詩人姓名」の翻刻及び「詩人名索引」を利用した。 4,文学史的研究の第一として、『大東詩集』所収詩人について、伝記的研究を実施した。これによって、「『大東詩集』詩人姓名」の異なり詩人名について、更に詩人を同定する必要があることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、基礎的研究と文学史的研究の2つの方法よって実施するこことしている。第3年度は基礎的研究のうち、第一には、『大東詩集』の伝本の系統整理に関わる基礎的研究、第二には、『大東詩集』の各所収詩人伝記的研究、所収作品の出典的研究を実施し、それをふまえての詩人の面からの文学史考察、近世中期における『大東詩集』の編纂意義等の文学史的分野の研究を実施するものである。 1,伝本研究では、『大東詩集』伝本を類型によって3系統に整理し時間的展開過程を推定した。また基本とする伝本を、編者でもある舟木藻雅堂による臼杵本と確認した。 2,文学史的研究では、『大東詩集』所収詩人について、異なり詩人名について、更に同定する必要のあることを確認し、伝記的研究に更に新たな課題を見いだすこととなった。また『大東詩集』所収詩人の分析をとおして、所収詩人にはある種の詩人群が存在することを確認し、これらの詩人群の解明という新たな課題を見いだすこととなった。 3,文学史的研究では、『大東詩集』所収作品の出典的研究を開始し、一部『大東詩集』と重なりが認められる幾つかの別集を特定した。 実施計画に照らして、1は、確認できる伝本の調査と整理を終え系統を明らかにしたこと。2、3、は、文学史的研究を開始したことによって一定の成果を得たと同時に、具体的に新たな課題が発現したこと。以上は、研究計画上では着実に計画に沿って研究を実施しているものであるが、新たに出現した課題の解明は重要で多岐に亘る。全体計画に照らすと、今後は特に文学史的研究の進行を速める必要がある。以上計画に照らして、やや進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は、2つの方法で展開され、また2つの段階的な計画のもとに実施する。第一には、『大東詩集』の本文研究すなわち伝本の整理及び本文の整定である。これに基づいて、翻刻本文の原拠詩集との校合による漢詩の本文の校定と電子化テキストの作成という、本文研究を中心とする基礎的研究である。第二には、『大東詩集』中の各収録詩人の小伝・評伝など詩人の面からの考察、近世中期における漢詩総集編纂の意義の考察等、総じて漢詩文学史的研究である。順序としては、原則的に、研究のはじめ2年度は基礎的研究を中心に行い、後半2年度はその基礎的研究の成果をふまえて、文学史的研究を進めるものとする。3年度めの本年においては、基礎的研究の伝本の系統整理の研究を終えて、文学史的研究の、詩人の伝記的研究、作品の出典研究、成立事情についての研究を実施した。これを承けて、今後、次の点に留意して研究の目的を達成させたい。 1,所収詩作品の出典を探索することや収録詩人の伝記的研究を進めることで、『大東詩集』の成立事情や編纂の意義の研究に及ぶこと。特に、所収詩人に想定される詩人群の分析を通して、「詩作の場」や結社、版元との関係等所収作品が製作された事情を考察すること。ひいては、本詩集が佳作を収集した詞華選であるか、あるいは別の目的や意義を有したものか等の成立事情を考察すること。 2,その際、系統整理した『大東詩集』伝本研究の成果、「『大東詩集』詩人姓名」や「詩人索引」を活用すること。 3,『大東詩集』についての新たな課題(例えば近世末から近代にかけてなど後世への影響について)などに関して、可能な限りの資料を収集すること。 4,引き続き『大東詩集』の新たな伝本の発掘に努めること。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)伝本の調査研究のうち、直接調査をすすめることとしたが、早稲田大学図書館蔵本、内藤記念くすり博物館蔵本、大阪府立中之島図書館本、東北大学図書館蔵本についてはそれぞれの事情により直接調査を更に翌年度に繰り延べた。これによって、当初計画の調査旅費、及び撮影用資材費等を次年度に先送りした。また、前年同様物品費のうち、一部書籍を図書館資料の複写等をもって活用することで当面の利用が可能になったものがある。また、文学史的研究の進行速度の遅れにより、調査計画、発表計画の変更が生じた。以上の事由による。 (使用計画)次年度にあっては、年度計画にある活動・作業に加えて、以下の活動・作業を補充して実施する。「『大東詩集』諸伝本の収集と調査」のうち、直接調査を実施していない伝本について、直接調査によって書誌情報などの詳細な調査を実施する。また、調査及び資料整理の作業を円滑に進めるためにデータ整理の端末の更新、複写・撮影等のための機材を一部更新または補充する。併せて報告について当初計画以上に拡大してその充実にあてる。
|